マガジン・プログラム(連載)
- 連載「ローカル・WEBマガジン・レポート」
real local 金沢編。ローカル・WEBマガジン・レポート
インターネットの普及とともに北陸3県を含む全国各地にローカル情報を扱うウェブメディア(ウェブマガジン)が次々と誕生しました。
運営主体は、いわゆる「マスコミ業界」の企業ばかりではありません。それこそ個人のインフルエンサーも含めて情報発信の担い手にも多様性が生まれています。
それらニュー・メディア発の価値あるローカル情報をどれだけキャッチできていますか?
「スマホ」があればいくらでも県境を飛び越えて多彩な情報を取ってこられる時代です。
自分の暮らす県内だけでなく隣県に視線を広げるだけで魅力的なウェブメディアが幾つも見付かるわけです。
地方紙や地方局(テレビ・ラジオ)をチェックする延長で、県境に縛られた情報収集で終わっては実にもったいないです。
そこで、北陸3県にある魅力的なウェブ・メディアを紹介する連載を〈HOKUROKU〉ではスタートします。
第1回目に登場するメディアは金沢を拠点にする〈real local 金沢〉。
富山の人も福井の人も繰り返し訪れるけれど、表面的にしか結局は知らない金沢の「リアル(日常)」を温度感のある語りで伝えてくれるウェブ・メディアです。
有名な建築家がボスの1人で、不動産・建築・店舗経営などを手掛ける組織から生み出された記事は、既存メディアのコンテンツとやはり印象を異にしています。
ちょっと大げさに言えば「金沢のリアルを知らないまま北陸で人生を送るなんてもったいない」と思わせてくれるコンテンツもあります。
日々の意識や行動にちょっとした深みと広がりを生むためにもぜひチェックしてくださいね。
HOKUROKU編集長・坂本正敬
記事数
5 北陸「ローカルCM」ミュージアム
子どものころに見た懐かしいテレビコマーシャルと言えば、どんな映像や歌を思い出しますか?
お茶の間の「王様」がテレビだった時代に幼少期を過ごした人であれば、北陸3県(福井・石川・富山)でしか放映されない(あるいは北陸で特に有名な)ご当地CMを見て育っている可能性が高いです。
大人になり北陸を離れて暮らしている人も懐かしいローカルCMを見れば、幼いころにテレビを見ていた生家や当時の記憶がたちどころによみがえってくるはず。
「やっぱり故郷はいいな」「級友は元気かな?」と、ふるさとを思い浮かべるきっかけにもなるのではないでしょうか。
ご当地CMは見る者の郷土愛を育み、同じ土地で育った人同士を深く結び付ける表現媒体である、そのような思いで〈HOKUROKU〉ではSNS(会員制交流サイト)や会員アンケートなどを通じて北陸で暮らす人たちに「あなたにとって懐かしいご当地CMは?」と聞きました。
得られた回答を基に北陸の数十社に声を掛け、北陸の懐かしいテレビコマーシャルを集めています。
制作年の古さ・権利の関係などで収集・公開の作業に大変な時間が掛かっています。第1期・第2期など時期を分けてコレクションを充実させ、準備が整った順に公開していく予定です。
映像作品には美術館の展示解説パネルのように簡単な情報も掲載しました。「あの懐かしいCMにはこんな背景があったのか」と学びを深めるきっかけになればと願います。
HOKUROKU編集長・坂本正敬
記事数
7- 連載「旅先で見た暮らしのヒント」
世界の豪雪都市に学ぶ。雪国暮らしの「雪遊び」
年明けから大変な雪が降っています(※こちらは、2021年1月公開の特集です)。
死傷者まで出る災害級の雪を前に「嫌だな」「怖いな」「困ったな」とひたすらに心と体を硬くしている北陸の人は少なくないと思います。
ただ、雪国の暮らしはネガティブな面だけではないはず。身の安全・暮らしの確保は第一ですが、雪国の冬でしか味わえない楽しみや喜びもあるに違いありません。
今回のマガジン・プログラム(連載)では、トラベルライターとして国内外でキャリアを積んできた〈HOKUROKU〉編集長の私・坂本が、海外取材を通じて目にした暮らしの楽しみ方を連載形式で紹介します。
「大人も子どもも楽しい、世界の豪雪都市における雪国暮らしの遊び方」が第1弾のテーマです。
世界的に見ても極めてまれなくらい恵まれた環境に私たち北陸人は暮らしています。
「冬を楽しまなければもったいないんじゃない?」と諸外国を旅しながら感じた極めて個人的な意見を書き連ねます。
あくまでも個人の考えですが、1人でも多くの人が暮らしの中で共感し実践してくれたらいいなあと思います。
HOKUROKU編集長・坂本正敬
記事数
5 - 連載「人情と論理の交差点」
金沢市庁舎前広場事件編。弁護士Iからの「謎解き」挑戦状
不定期連載「ふるさと納税事件編。弁護士Iからの『謎解き』挑戦状」を〈HOKUROKU〉で以前に出しました。
「マガジン・プログラム」と呼ぶ連載の第1弾で〈ふるさと納税〉にまつわる社会問題を謎解き小説風に紹介した特集です。
今回の「金沢市庁舎前広場編」はシリーズ第2弾。ホームグランドの北陸に物語の舞台を移し、憲法学者に「許容できない」とまで言わしめた金沢の「広場」を巡る事件を扱います。
HOKUROKU運営メンバーにして弁護士でもある伊藤建が最高裁判所にまで持ち越されたこの大論争を謎解き小説風にまとめます。
記事を読みながら最高裁判所の判事になったつもりで、争った市民Xらと金沢市、どちらの言い分に分があるか考えてみてください。
どのような判決を裁判官が最後に提示したのか伊藤が解説します。皆さんの「裁き」は裁判官と一緒なのかあるいは異なるのか。「答え合わせ」してください。
HOKUROKU編集長・坂本正敬
記事数
4 - HOKUROKU特命取材班
東西「お雑煮」の境界線は北陸にあった
明けましておめでとうございます。年明けにお雑煮を今年も食べましたか?
地域によって具材が違うので共通点など見いだせないと思ってしまいがちな料理ですが、もちと汁に着目すれば、お雑煮の世界にも地域ごとの特色が大まかに見られます。
もちにおいては、東日本の「角もち派」と西日本の「丸もち派」を分ける境界線が本州の真ん中を縦断しています。
汁についても、関西を中心としたみそ汁の文化圏としょうゆ仕立て(すまし汁)の文化圏に大別できます。
ならば、その境界線は、日本海側においては北陸あたりを縦断しているはず。
そこで、今回の特集では、お雑煮発祥の地である京都と地理的に近い福井から順に、すごろくのように旧北陸道を地図上でたどりながら、福井・石川・富山のお雑煮の特色を探り、北陸のどこかに走る東西お雑煮の境界線を確定させます。
調査に当たっては、北陸3県の全51ある基礎自治体の役所・役場に声を掛けたり、〈HOKUROKU〉公式SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)で呼び掛けたり、HOKUROKU会員に聞いたり、専門家に取材したりとさまざまな情報源を頼りました。
丸もちと角もち・みそ汁とすまし汁の境界線は北陸のどこに現れるのか。「これって記事じゃなく、もはや論文だよね」と読者から褒められた特集でもあります。最後までぜひ読んでみてくださいね。
HOKUROKU編集長・坂本正敬
記事数
5 - HOKUROKU特命取材班
救急ばんそうこうを「キズバン」と富山の人が呼ぶ理由
読者の素朴な疑問を取材で解明する〈HOKUROKU特命取材班〉。
「富山の人たちってなんで、ばんそうこうを『キズバン』と呼ぶの?」と読者から届いた素朴な問いを今回は取り上げます。
石川・福井の人が「ばんそうこう」と呼ぶ医療品を富山の人は「キズバン」と呼んでいます。富山県内のドラッグストアの中には陳列棚の案内表示に「キズバン」と書いているお店もあります。
この言葉の語源はどこから来ているのでしょうか? 全国でも(ほぼ)類例を見ないユニークな状況が北陸の富山で発生しているわけです。
関係各所の協力の下で取材を進めながら、真相に近い仮説を今回は突き止めましたので、最後まで読んでみてください。
石川・福井の人からすれば富山の人と話す際に格好のネタになってくれるはずですよ。
HOKUROKU編集長・坂本正敬
記事数
5 - 連載「ネコはどこへ行く?」
川柳と俳句の違いも学べます。移住者たちの川柳「金猫賞」発表の話
読者との双方向のコミュニケーションを目指したコンテンツ(通称・たまり場)が〈HOKUROKU〉にあります。その1つが「移住者たちの川柳」。
「北陸のカルチャーショック」をお題に川柳を募り、集まった中から優秀作を選びましたので発表します。
第1回目の受賞作を決めるにあたって「大変な世界に手を出してしまったなあ」と恐れおののいています。川柳と俳句の違いも知らないHOKUROKU編集部が始めたコーナーなので。
それでも、どうにかこうにか入選作品を選んでみました。選定に際して学んだ川柳に関する知識も併せてシェアします。
川柳と俳句の違いなど大人の一般教養にもなる話題です。最後までぜひ読んでみてくださいね。
HOKUROKU編集長・坂本正敬
記事数
5 - 連載「工芸マイクロツーリズム」
国立工芸館の唐澤館長に聞く。北陸の「工芸を巡る旅」のすすめ
2020年(令和2年)10月25日(日)国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館)が金沢に移転&オープンします。
政府の関係機関を地方に移転させる取り組みの一環として日本海側に初の国立美術館の関連施設がやってくるわけです。
同館の移転とともにこの先、美しさを備えた道具(工芸)の世界が北陸の地でさらに発展を見せると予想されます。
しかし、身近にこれだけ工芸の産地が集積しているのに無縁の暮らしをしている人も北陸には少なくないはず。
なにしろ、意味も価値も専門用語も、工芸の世界はよく分からない、ハードルが高そうだからですよね。
ただ、工芸との触れ合いは手作業に残された役割を確かめる絶好の機会です。
メディアの仕掛けがあったり、デザイナーとの「コラボ」企画が生まれたり、ブランディングの上手な仕掛け人が入ってきたりと、このところ工芸の世界は面白みも増しています。
そこで、遠出ができない状況を逆手にとって、1泊2日で北陸の工芸を巡る小旅行(マイクロツーリズム)を楽しむ、そんな連載を組みました。
国立工芸館の館長・唐澤昌宏さんには工芸の基礎的な話を連載の1回目で聞きます。
工芸とは何なのか、身近な工芸とどう向き合えばいいのか、興味深い話がたくさん聞けました。
特に、初心者でも今すぐ試せる館長直伝の工芸の楽しみ方は、すごく役立ちます。
面白いと感じても、面白くないと感じても、工芸作品にむしろ何も感じなかったとしても、大丈夫みたいですよ。
最後までぜひ読んでみてくださいね。
HOKUROKU編集長・坂本正敬
記事数
5