連載「工芸マイクロツーリズム」

国立工芸館の唐澤館長に聞く「北陸の工芸を巡る旅」の楽しみ

2020年(令和2年)10月25日(日)国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館)が金沢に移転&オープンします。

 

政府の関係機関を地方に移転させる取り組みの一環として日本海側に初の国立美術館の関連施設がやってくるわけです。

 

同館の移転とともにこの先、美しさを備えた道具(工芸)の世界が北陸の地でさらに発展を見せると予想されます。

 

しかし、身近にこれだけ工芸の産地が集積しているのに無縁の暮らしをしている人も北陸には少なくないはず。

 

なにしろ、意味も価値も専門用語も、工芸の世界はよく分からない、ハードルが高そうだからですよね。

 

ただ、工芸との触れ合いは手作業に残された役割を確かめる絶好の機会です。

 

メディアの仕掛けがあったり、デザイナーとの「コラボ」企画が生まれたり、ブランディングの上手な仕掛け人が入ってきたりと、このところ工芸の世界は面白みも増しています。

 

そこで、遠出ができない状況を逆手にとって、1泊2日で北陸の工芸を巡る小旅行(マイクロツーリズム)を楽しむ、そんな連載を組みました。

 

国立工芸館の館長・唐澤昌宏さんには工芸の基礎的な話を連載の1回目で聞きます。

 

工芸とは何なのか、身近な工芸とどう向き合えばいいのか、興味深い話がたくさん聞けました。

 

特に、初心者でも今すぐ試せる館長直伝の工芸の楽しみ方は、すごく役立ちます。

 

面白いと感じても、面白くないと感じても、工芸作品にむしろ何も感じなかったとしても、大丈夫みたいですよ。

 

最後までぜひ読んでみてくださいね。

 

HOKUROKU編集長・坂本正敬

 

 

関連:あの人も愛用する。北陸・暮らしの「道具と日用品」(前編)

目次