連載「工芸マイクロツーリズム」
国立工芸館の唐澤館長に聞く。北陸の「工芸を巡る旅」のすすめ
2020年(令和2年)10月25日(日)国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館)が金沢に移転&オープンします。
政府の関係機関を地方に移転させる取り組みの一環として日本海側に初の国立美術館の関連施設がやってくるわけです。
同館の移転とともにこの先、美しさを備えた道具(工芸)の世界が北陸の地でさらに発展を見せると予想されます。
しかし、身近にこれだけ工芸の産地が集積しているのに無縁の暮らしをしている人も北陸には少なくないはずです。
工芸との触れ合いは手作業に残された役割を確かめる絶好の機会です。その手作業や手仕事の価値観を本質的には大切にしている人たちが北陸には多いのではないでしょうか。
メディアの仕掛けがあったり、デザイナーとの「コラボ」企画が生まれたり、ブランディングの上手な仕掛け人が入ってきたりと、このところ工芸の世界は面白みも増しています。
遠出ができない状況を逆手にとって1泊2日で北陸の工芸を巡る小旅行(マイクロツーリズム)を楽しめないか、そんな思いで今回は連載を組みました。
国立工芸館の館長・唐澤昌宏さんに工芸の基礎的な話を連載・第1回目は聞きます。
工芸とは何なのか、身近な工芸とどう向き合えばいいのか、興味深い話が聞けましたので最後まで読んでみてくださいね。
HOKUROKU編集長・坂本正敬