運営者

  • 坂本 正敬
    坂本 正敬

    編集長

    坂本 正敬

    掲載作品一覧

    埼玉県出身

    作品の数329

    1979年、東京生まれ、埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。テレビ番組の制作会社勤務を経て翻訳・文筆・編集業に携わる。現在は、富山市内に事務所を構えながら、小学館〈HugKum〉マガジンハウス〈colocal〉など国内媒体、および〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉〈Japan Today〉〈Go World Travel Magazine〉など海外媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、主な著書(共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉。技能五輪国際大会における日本代表選手の通訳など通訳業務も務める。扶桑社創刊(現・オンエア運営)〈bizSPA!〉元編集長。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉創刊編集長。東証プライム市場上場企業や教育機関の広報誌でも編集長を務める。広報誌の全国大会では受賞経験もあり。各国政府観光局、諸外国の自治体、外資系航空会社などの招へいで海外取材を繰り返し、海外メディアのジャーナリスト、ライター、編集者などと豊富な人脈を持つ。その人脈を使って、海外メディアのコーディネート業務も務める。

  • 伊藤 たける
    伊藤 たける

    事業プランナー

    伊藤 建

    掲載作品一覧

    東京都出身

    作品の数17

    東京生まれ、千葉育ち。弁護士。資格試験プラットフォームの経営、エネルギー企業の新規事業企画も担当。「富山は東京からたったの4駅」が口癖。

  • 明石 博之
    明石 博之

    プロデューサー

    明石 博之

    掲載作品一覧

    広島県出身

    作品の数40

    広島県尾道市(旧因島市)生まれ。多摩美術大学でプロダクトデザインを学ぶ。大学を卒業後、まちづくりコンサル会社(地域交流センター企画)に入社。全国各地を飛び回るうちに自らがローカルプレイヤーになることに憧れ、2010年に妻の故郷である富山県へ移住。古民家のカフェをプロデュース・経営したことをキッカケに、秘密基地的な「場」の面白さに目覚めた。現在は、まちに貢献する「場」をつくるプロデュース・空間デザインを仕事の軸として、富山の交流人口拡大に取り組んでいる。グリーンノートレーベル株式会社 代表取締役/カフェuchikawa六角堂オーナー/富山県成長戦略会議まちづくり戦略PTメンバー

  • 大坪 史弥
    大坪 史弥

    副編集長

    大坪 史弥

    掲載作品一覧

    富山県出身

    作品の数66

    富山県生まれ。大学卒業後、求人広告代理店等に勤務し、2015年にUターン。まちに貢献する場をつくるグリーンノートレーベル株式会社のディレクターとして勤務。趣味はサウナ。

  • 武井 靖
    武井 靖

    開発ディレクター

    掲載作品一覧

    埼玉県出身

    作品の数33

    埼玉県生まれ。フリーランスのデザイナー兼ディレクター兼コーダー。 大手広告会社でプロモーション企画や制作をしていたが、地方の面白さを知り、ネット環境が整ったのを機に南砺市井波に移住、現在も在住。 WEBサイト制作が中心だったが、最近は職人やまちと関わり、新しいプロダクトや場を作る手伝いも行う。 多くの職人さんと繋がりたいと言う目論みの元、HOKUROKUに参画し、着実に交流が増えてホクホクとしている。 現在は井波の職人たちと井波とそこに住む職人を広く知ってもらうために活動中で、最近は富山県内だけではなく、北陸や甲信越にも井波を知ってもらえるよう活動域を広げている。

  • Avatar

    作品の数0

  • 高橋 舞衣
    高橋 舞衣

    編集者

    舞衣 高橋

    掲載作品一覧

    富山県出身

    作品の数2

    富山県高岡市生まれ・在住。富山高等専門学校を卒業後、地元出版社に入社。タウン情報誌や別冊の営業・編集を経て、2018年より月刊情報誌〈Takt〉の編集長に就任。2020年12月、フリーランスの編集者・ライターとして独立。現在は県内外の雑誌・広報誌・Webメディアなどで執筆しながら、中小企業の広報支援にも取り組んでいる。日本酒が好きで、唎酒師の資格を持つ。