HOKUROKU特命取材班
- HOKUROKU特命取材班
「受難のペルー移民史」100年も前に南米へ渡った北陸人の話
突然ですが、ペルーって知っていますか? ペルーとは、南米の国の1つになります。ほとんどの日本人(編集部のメンバーを含む)が正直、なじみの薄い国ですよね。
でも、ナスカの地上絵とか、インカ帝国の遺跡マチュピチュとか言われたら「知っている!」となるはず。そうです。あの有名観光地は、南米のペルーにあるのです。
そんなペルーと日本の歴史は意外にも長く、外交関係樹立150周年の節目に今年が当たるそうです。
現代の日本人の感覚からすれば、どこにあるのかほとんど分からないくらい遠くの国ですが、そのような遠方の国となんと、150年も前から日本は交流を持っているのです。
さらに言えば、今から100年近く前には、日本から(北陸からも)続々と移民が渡った歴史すらあります。
南米移民というと、なんとなくブラジルを思い浮かべる人も居るかもしれません。しかし、日本人の移民が集団で渡航した最初の南米の国はペルーでした。
そんなペルーとの関係を、150周年の節目に合わせて、移民の子孫たちが手掛けた書を通じ振り返る書展が今、富山市ガラス美術館5階で開催されています。
主宰は、福井市出身の書家・浜野龍峰さん。その書展に関連して、
「そもそも移民って何?」
「なんで、日本人は、わざわざペルーへ行ったの?」
という質問が編集部に寄せられましたので「北陸の人も居るなら調査してみよう」と思い取材してまとめてみました。
現代の感覚からは正直、信じられないと思います。国内に居ても国民が食べられなかった時代が日本にもありました。
狭い国土で急激に増え続けていく人口のはけ口を国家レベルで海外に求める国があり、同時に、食うや食わずの苦しい生活を送りながら、新天地に希望を託し、海を渡る日本人たちが、ほんの100年くらい前までたくさん居たのです。
ただ、海外に飛び出したところで、故郷とは異なる苦労が待っています。グアムでもハワイでもカリフォルニアでもフィリピンでも旧満州国でも北海道の開拓でも、日本人の移民は苦労を強いられました。
ペルーに関して言えば「史上最悪の受難」「全世界の日本人の移民の中で最も苦しみぬいた」とまで言われる壮絶な暮らしが待っていました。
それでも、日本人たちは懸命に生き延び、後世の礎になって、ペルーの土地で、偉大な日本人社会をつくり上げました。
そこで今回は、日本の移民史上最大の受難を味わったとされるペルー移民の歴史を紹介します。もちろん、その中には北陸人も居て、富山県人の82人、福井県人の195人、石川県人の2人が含まれています。
ぜひ、最後まで読んでみてください。「僕も、私も、頑張って生きよう」ときっと勇気をもらえるはずですよ。
HOKUROKU編集長・坂本正敬
記事数
5 - HOKUROKU特命取材班
東西「お雑煮」の境界線は北陸にあった
明けましておめでとうございます。年明けにお雑煮を今年も食べましたか?
地域によって具材が違うので共通点など見いだせないと思ってしまいがちな料理ですが、もちと汁に着目すれば、お雑煮の世界にも地域ごとの特色が大まかに見られます。
もちにおいては、東日本の「角もち派」と西日本の「丸もち派」を分ける境界線が本州の真ん中を縦断しています。
汁についても、関西を中心としたみそ汁の文化圏としょうゆ仕立て(すまし汁)の文化圏に大別できます。
ならば、その境界線は、日本海側においては北陸あたりを縦断しているはず。
そこで、今回の特集では、お雑煮発祥の地である京都と地理的に近い福井から順に、すごろくのように旧北陸道を地図上でたどりながら、福井・石川・富山のお雑煮の特色を探り、北陸のどこかに走る東西お雑煮の境界線を確定させます。
調査に当たっては、北陸3県の全51ある基礎自治体の役所・役場に声を掛けたり、〈HOKUROKU〉公式SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)で呼び掛けたり、HOKUROKU会員に聞いたり、専門家に取材したりとさまざまな情報源を頼りました。
丸もちと角もち・みそ汁とすまし汁の境界線は北陸のどこに現れるのか。「これって記事じゃなく、もはや論文だよね」と読者から褒められた特集でもあります。最後までぜひ読んでみてくださいね。
HOKUROKU編集長・坂本正敬
記事数
5 - HOKUROKU特命取材班
救急ばんそうこうを「キズバン」と富山の人が呼ぶ理由
読者の素朴な疑問を取材で解明する〈HOKUROKU特命取材班〉。
「富山の人たちってなんで、ばんそうこうを『キズバン』と呼ぶの?」と読者から届いた素朴な問いを今回は取り上げます。
石川・福井の人が「ばんそうこう」と呼ぶ医療品を富山の人は「キズバン」と呼んでいます。富山県内のドラッグストアの中には陳列棚の案内表示に「キズバン」と書いているお店もあります。
この言葉の語源はどこから来ているのでしょうか? 全国でも(ほぼ)類例を見ないユニークな状況が北陸の富山で発生しているわけです。
関係各所の協力の下で取材を進めながら、真相に近い仮説を今回は突き止めましたので、最後まで読んでみてください。
石川・福井の人からすれば富山の人と話す際に格好のネタになってくれるはずですよ。
HOKUROKU編集長・坂本正敬
記事数
5 - HOKUROKU特命取材班
北陸の「スペイン風邪」365日を100年前のニュースに学ぶ
この連載は、読者から寄せられた疑問の真相を取材・調査で明らかにする〈HOKUROKU特命取材班〉の第1弾です。
100年前に流行し、北陸3県だけで、82万人の感染者と1万6千人の死者を出した「スペイン風邪(スパニッシュ・インフルエンザ)」が今回のテーマです。
当時の雰囲気を伝えるため史実に基づきながら、ちょっとだけ物語風の書き方をしました。
5,000km近く北陸から離れたシンガポールを舞台に全5話の物語が始まります。
時系列や年代を整理しつつ読み進めてくださいね。
HOKUROKU編集長・坂本正敬
記事数
5