HOKUROKU | 暮らす、旅する、クリエイトする|富山・石川・福井
今日もどうぞよろしく。ログイン 会員登録
  • 日本語
  • English
  • SHARE

HOKUROKU(ホクロク)とは(お仕事依頼もこちら)

私たちの暮らす北陸をもっといい場所に

 

誰かに任せて文句を言うのではなく、自分の暮らすまちを自分で良くしようと考えて動く人たちに向けて、価値ある情報を伝えるウェブメディア〈HOKUROKU〉です。

 

名前の由来は「北陸」と「奥日本」を掛け合わせた「Hokuriku+oku」(「奥日本」については後ほど)。

 

創刊編集長の坂本正敬(さかもとまさよし)とプロデューサーの明石博之(あかしひろゆき)が富山県高岡市にあるコワーキングスペース〈COMSYOKU〉に編集部を置いて2020年(令和2年)5月31日(日)に創刊しました(※ 現在は、コワーキングスペース閉鎖に伴い、富山市にお引越し)。

 

主な運営メンバーについてはこちらにまとまっています。

関連:すみません。HOKUROKUを「Wikipedia掲載」しちゃいました

活動のメインは読み物づくり

 

具体的には、以下のようなコンテンツづくりを続けています。

北陸をつなぐ読み物

こんなの「できる・やる」らしいニュース

富山・石川・福井の3県を足しても、新潟県や長野県と大して広さが変わらないとご存じでしたか?

 

狭い県域に閉じこもるのではなく、広々とした北陸の視点でローカル情報を再編集し、各県で活躍する人たちがお互いを刺激し合えるコーナーをつくりました。

 

明治時代の初めごろは、富山、石川、福井(嶺北)も1つの「石川県」でした。県境なんて軽々と飛び越えちゃいましょう。

ローカルメディアとつながる

real local 金沢編|HOKUROKUのローカル・ウェブマガジン・レポート

ふーぽ編|HOKUROKUのローカル・ウェブマガジン・レポート

北陸各地のウェブメディアと連携し、県境を越えた情報だとか、まちを良くするヒントだとかをお届けします。

地域の歴史・文化を掘り起こす

北陸に伝わる怪談話。金沢の「子育て幽霊」編

北陸「ローカルCM」ミュージアム

富山県立近代美術館事件編。弁護士Iからの「謎解き」挑戦状

地域に伝わる怪談話を文献調査の下で小説風にリメイクしたり、子どものころに見た懐かしいテレビCMをミュージアムのようにコレクション展示したり、身近な場所を舞台とする全国的に有名な法廷闘争の歴史を謎解き小説風に紹介したり。

 

自分たちの暮らすまちをもう一度好きになるきっかけづくりのコンテンツもつくっています。

まちを面白くするノウハウやスキルも

コピーライターでない人がキャッチコピーを自分の商売で考える時に考えるべき話

イナガキヤスト × 大木賢の「バズる」写真論

北陸の暮らしに変化を生み出そうとする、自分たちの暮らすまちをもっと素晴らしい場所にしようとする人たちのために、ノウハウやスキルを伝えるコンテンツもたくさんつくっています。

 

複数話で構成された上述のコンテンツ群の場合、月額会員だけが全話を読める形式になっています。

 

月額会員の登録費は1,078円(税込)、クレジットカード情報の入力が必要となります。皆さまの登録を心よりお待ちしています。

関連:初めての人は「HOKUROKUらしい特集」の特集から

北陸目録(ECサイト)もやっています

海外で再評価も。高岡の四津川製作所がリバイバルした戦後生まれの花瓶

読み物づくりだけではなく、暮らしに取り入れるだけで気分が上がる北陸生まれのアイテムもHOKUROKUのEC(電子商取引)サイト〈北陸目録〉で扱っています(商品点数はまだ限られていますが)。

 

北陸のプロダクトを北陸の人が買い、使って、北陸の文化を自分たちで守る、そんな世の中を実現できればと思っています。

 

巨大なシステムに乗っかって流通する商品にできるだけ頼らない生き方が北陸でできたら最高です。

寄付者の一覧

 

最後に。

 

2020年(令和2年)2月10日から1カ月間、北日本新聞社(富山県)・北陸銀行(富山県)・READYFOR(東京都)の3社が実施する企画〈クラウドファンディングとやま〉で創刊のためのクラウドファンディング(インターネットによる寄付金の受付)をしました。

 

100万円の目標金額を掲げ、140名の支援者から合計267万円の寄付が集まりました。

 

あらためて、クラウドファンディングにかかわった3社と140名の寄付者に感謝を表明します。主な寄付者の一覧もつくりました。

(寄付者一覧はこちら)

太平洋側の大都市が日本の「表」だとしたら日本の「奥」は北陸です。

 

いわば「奥日本」とも呼べる北陸の地に足を着けながら、皆さんの期待を裏切らない楽しいメディアをじっくり育てていきます。〈X〉〈Instagram〉のフォローもお願いします。

 

HOKUROKU創刊編集長・坂本正敬

 

補足:各種の調査代行だとか、英語でのコンテンツづくりだとか。お仕事も受付中

 

一方で、オリジナルのコンテンツ制作だけでなく、各種調査の代行や英語コンテンツ制作などのお仕事依頼も受け付けています。

 

例えば、HOKRUOKUには「HOKUROKU特命取材班」という連載があります。読者からの素朴な疑問を受け付けてHOKUROKUの取材力を通じ真相を明らかにする読み物です。

北陸の「スペイン風邪」365日を100年前のニュースに学ぶ

救急ばんそうこうを「キズバン」と富山の人が呼ぶ理由

東西「お雑煮」の境界線は北陸にあった:HOKUROKU調査報道

「受難のペルー移民史」100年前に南米へ渡った北陸人の物語

新型コロナウイルス感染症のパンデミックを受けてスペイン風邪の関心が高まり、スペイン風邪がどのように北陸で猛威をふるったのかを調べてほしいと、読者から編集部に問い合わせがありました。

 

救急ばんそうこう富山県人はなぜキズバンと呼ぶのか、東西お雑煮の境界線が北陸にあるとは本当か、南米のペルーに北陸から移民として渡った人たちはどんな暮らしを強いられたのかなどの質問も読者から寄せられました。

 

それらの質問を、関係者への取材や文献調査を通じて、明らかにしたコンテンツ群です。

 

スペイン風邪の特集は「100年後も読まれるだろう価値がある」と読者から評価を頂きました。

 

「キズバン」に関する特集に対しては、複数の大手製薬会社から転載依頼や問い合わせが寄せられたり、県内にある高校の校長先生が学校で紹介してくれたりもしました。

 

お雑煮の境界線に関する特集は毎年、多くの人に読んでもらっています。

 

ペルーへ渡った移民の話は、富山県南米協会の広報紙に転載され、多くの関係者から高い評価を受けました。

 

この取材力・コンテンツ制作力を生かして、お仕事としてお金を頂き、依頼を受けた調査内容の結果を読み物として納品する業務を受け付けています。

 

自社ホームページや社内広報に掲載したり、プラスアルファでHOKUROKUにもメディア掲載したり、いろいろな活用方法が考えられます。

 

また〈週刊SPA!〉(扶桑社)から派生した〈bizSPA!〉(本社:東京都港区)の編集長を、HOKUROKU編集長の坂本が兼務していた関係で、能登半島地震後の風評被害に関する実態調査を同メディアと協同で行いました。

関連:「今すぐ来て」能登地震で北陸事業者7割超が観光客減。2月の資金繰りに不安の声も【独自調査】

テレビ番組など各種メディアで取り上げられた実績もあります。調査依頼は、こちらからお待ちしています。

 

 

HOKUROKUは、2言語メディアであるため、英語コンテンツも数多くつくっています。

 

海外メディアへの寄稿、および海外取材経験も豊富な編集長を始め、英語ネイティブのクリエーター、翻訳家などの人材と密な関係を持っているため、英語での発信を必要としている北陸の企業や団体のサポートも可能です。

 

プラスして、準備中の話ですが、北陸に訪れる外国人旅行者を、北陸各県のまちづくりプレイヤーと連携しHOKUROKU編集部がおもてなしするツアーだとか、各国のメディアを北陸に招くメディアツアーなども企画しています。

 

最後のツアーは「準備中」として、HOKUROKUにお仕事をご依頼いただく際にはこちらからご連絡ください。

ホームに戻る
  • icon-instagram
  • icon-twitter
  • icon-fb
  • 会員登録
  • ログイン
  • 運営者
  • お問い合わせ
  • 運営元
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 退会について

Copyright © HOKUROKU. All Rights Reserved.

HOME

  • 新着記事
  • icon-instagram
  • icon-twitter
  • icon-fb
ログイン 会員登録

こちらの機能の利用は
ログインが必要です

ログイン
会員登録がお済みでない方はこちら

閉じる