コピーライターでない人がキャッチコピーを自分の商売で考える時に考えるべき話
情報発信のツールを多くの人が手にする時代となりました。
自分で商売する場合、あるいは何かのイベントを仕掛ける場合、ホームページはもちろん、SNS(会員制交流サイト)などを使って自分の言葉で自分の商売やイベントを告知できます。
しかし、自分で自分の商売を宣伝しても、うまく集客につながらないケースも多いのではないでしょうか。
宣伝ツールに使っているホームページなどが多くの人に見られていない(届いていない)状況もあるはずです。
加えて、自分のビジネスを客観的に見られないため、自分でつくった宣伝ポイントが(例えばキャッチコピーが)見る人の興味関心と大きくずれている状況も多々あるからですね。
宣伝や広告のプロですら、自分の商売を客観的に売り込む作業には難しさを感じています(今回の取材でよく分かりました)。ましてや素人の宣伝活動となると結果は見えているのではないでしょうか。
そこで〈北陸コピーライターズクラブ〉会長にして広告制作会社・合同会社ワザナカ(金沢市)の社長である宮保真(みやぼ・しん)さんに、キャッチコピーのつくり方を聞きました。
客観的な視点を持って他人の商売やプロジェクトにキャッチコピーを考えるコピーライティング論ではなく、主観的なこだわりがいっぱい詰まった自分の商売に客観的な視点を持ってキャッチコピーを付けるセルフ・コピー論が今回の主題です。
宮保さんは、ワザナカのオフィス1階スペースでご自身でも〈ワザナカフェ〉を営んでいます。
取材では、ご自身のカフェに初めてご自分でキャッチコピーを付けてもらいました。その過程を追っていきます。
HOKUROKU編集長・坂本正敬
目次
「ハムゴー」で俳句の会は無理
2022.02.04
こちらは月額会員向けのコンテンツです。
キャッチコピーをどこで出すか
2022.02.05
こちらは月額会員向けのコンテンツです。
改行はすごく大事
2022.02.06
こちらは月額会員向けのコンテンツです。