「すんずら」とスノーシューとホットチョコレート。
ケベック・シティの中心部にある公園。撮影:坂本正敬。
まちの中心部に暮らす人たちがスキー板を持って家から公園に歩いて出掛けるなんて、すてきな光景ではないですか?
フィンランドなど北欧の取材でもまち中でスキー板を担ぎトラムに乗り込む若者を見ました。
その姿を目の当たりにして日本人である私・坂本は「格好いい」と素直に感動してしまうわけです。
同じように北陸でもまち中にスキー板を担ぐ人が歩いて、福井市や富山市でトラムに乗り込むようになったら、他の地域の人たちが「北陸、格好いい」と言い始めるはずです。インターネット上では大騒ぎになりますよね。たぶん。
「スキーはちょっとハードルが高過ぎる」という人はスノーシューから始めてみてもいいかもしれません。

スノーシューとは簡単に言えばスポーティーなかんじきです。「西洋かんじき」とも実際に言われるらしく、深い雪の上を沈まずに歩ける便利な道具です。
私・坂本も「ケベコワ」に現地で手ほどきを受けました。
ケベック・シティではないですが、ケベック州のモントリオールのまち中にモン・ロワイヤル公園という山の公園があります。都市との距離も標高も福井市の足羽山のような感じです。
スノーシューでその公園内を歩きました。初めて長靴を履いた幼い子どもが水たまりに好んで飛び込む感覚をその時に不意に思い出しました。
ケベック州のモントリオール。撮影:坂本正敬。
普段ならちゅうちょするくらい積もった雪の上をスノーシューがあれば歩き回れるわけです。
定められた歩道を歩かされ慣れている現代人にとってその自由さは快感です。
さらにその姿は、日本だと異彩を放つはずです。
2021年(令和3年)に北陸を襲った大雪時にSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)を見ていると、富山市のまちなかでスノーシューを肩にぶら下げて歩く若者を目撃した知人が「格好いい」と感動のコメントを投稿していました。
やっている本人は自分で楽しんでいるだけなのに周りからは格好良く見えるわけですね。
いしかわ四高記念公園。平坦な空間が広がる。撮影:山本哲朗。
近所の広くて平坦な都市公園はもちろん、足羽山(福井市)・奥卯辰山健民公園(金沢市)・呉羽山(富山市)など、北陸のまち中にも十分な起伏があります。
楽しめるフィールドは北陸の都市の場合そこかしこに用意されているわけです。スノーシューは1万円前後で買えます。初期費用の負担も少ないです。早速購入してみてはいかがですか?
ブレイクにホットチョコレート。
ケベック州のモントリオールにあるモン・ロワイヤル公園。撮影:坂本正敬。
スノーシューを楽しむ場合はホットチョコレートを持参してもいいかもしれません。
モントリオールでスノーシューを体験した際、真空断熱構造の水筒からホットチョコレートを出して現地のガイドが小休止の際に飲ませてくれました。
「コンビニやスタバへKeepCupを持ち込んでみた。『コーヒー・タンブラー』のある暮らし。(始まりのメルボルン編)」の特集では、福井県鯖江市にある土直漆器の〈URUSHI MOBOLE TUMBLER〉を紹介しました。
〈URUSHI UMBRELLA BOTTLE〉というステンレスの水筒もそのラインアップには含まれていましたね。
右から2本の水筒が〈URUSHI UMBRELLA BOTTLE〉。撮影:山本哲朗。
福井にあるLOFTの担当者からは〈ポケトル〉という商品も教えてもらっています。
〈ポケトル〉。撮影:山本哲朗。
砂糖入りの乳飲料を水筒に入れると衛生的に問題です。砂糖の入るホットチョコレートの場合はすぐ飲み切れるサイズの容器の方が適しているかもしれません。
見慣れた・通い慣れた近所の大きな都市公園でスノーシューを履いてホットチョコレートを飲んでみてください。
地元に大きな公園があるという素朴な幸せにあらためて気付けるはずですよ。
(副編集長のコメント:人が歩けるくらいにかちかちに凍った雪の状態を富山県の西部では「すんずら」と言います。
いつもの通学路ではなく田んぼのすんずらを歩いて通学する朝が小学生の時には何よりも楽しみでした。
スノーシューもすんずらを歩く感覚に近いです。ただ雪の上を歩くだけなのに一歩一歩がとても愉快です。お気に入りのタンブラー片手にぜひお試しください。
世界を旅する編集長が北陸の活気ある冬の暮らし方を次回の最終回で考えます。)
オプエド
この記事に対して、前向きで建設的な責任あるご意見・コメントをお待ちしております。 書き込みには、無料の会員登録、およびプロフィールの入力が必要です。
オプエドするにはログインが必要です。