命綱の結び方
富山市の中心部に暮らす編集長の私・坂本の部屋から見えるまちの建物には1m以上の雪が屋根の上に積もっています。
北陸各県の特別豪雪地帯に指定される山間部ではもっと積雪があるため屋根の雪下ろしも急務みたいです。
富山県南砺市には妻の実家があります。家族の見守りの中で義理の父が屋根へ上り雪を下ろしたとの連絡もありました。
内閣府の情報によれば、除雪中の事故として屋根からの転落が多いと言います。
似たような状況として、用水路や融雪槽に雪を投げ入れようとした際に作業者が転落する事故も起きています。
融雪槽への転落は、発見までに時間が掛かるため死に至るケースも多いとされています。
転落を避けるためには、どこかに命綱で体をつなぐ必要も出てきます。しかし、専用の道具がない場合、どのように命綱を用意すればいいのでしょうか。
ロープがあれば事足りる
動画投稿サイト〈YouTube〉に自衛隊が投稿した動画「自衛隊式!正しいロープの結び方③『命綱の結び方』」によるとロープが1本あれば事足りると言います。
「ロープがあれば事足りる」と簡単に書きましたが私の家にロープはありません。あくまでも、ロープが身近にある人向けの技術です。
ロープを命綱にする手順は以下のとおりです。
- 確実に体を固定できる何かを探す
- もやい結びでロープを、固定できる何かと結び付ける
- 結んだロープの反対端と自分の体を緩めにもやい結びする
もやい結びとは、船をもやう(船と船をつなぎ合わせる)結び方です。
〈HOKUROKU〉の取材で漁師を取材した時、運河の護岸に漁船が今思えば、もやい結びされていた気がします。
係留されている漁船は、水面の揺れとともにきしむような音を響かせていました。それでも、太いロープで確実につなぎとめられているので護岸から船体が離れません。水の流れに引っ張られても解けないのですから命綱としても強度を十分に計算できます。
もやい結びの方法。〈いらすとや〉より
自衛隊 LIFEHACK CHANNELにもやい結びの方法が公開されています。イラストで理解しにくい人は併せて参考にしてください。
晴れの日の雪下ろし・除雪には注意
屋根の雪下ろし・融雪槽への除雪では注意点が他にもあると内閣府が情報発信しています。
- 2人以上で作業する(何かが起きた場合すぐに救助に入れるように)
- 携帯電話を持つ(助けを呼べるように)
- 作業の開始時・終了時・疲労時は特に注意する(集中力・注意力が下がるため)
- 建物の周りに雪を残して屋根の雪下ろしをする(転落した際のクッションになるように)
- 低い建物の屋根であってもヘルメット・命綱を用意する(油断して集中力・注意力が下がるため)
- 晴れの日の雪下ろし・除雪には注意する(雪が緩んでいる)
HOKUROKUの編集協力者・中嶋麻衣さんの家も富山の雪深い地域にあります。除雪のために彼女の父親が今回の豪雪では久々に屋根へ上ったのだとか。その父親から、
「全ての雪を下ろすとすべる。数十センチの雪をかわら屋根に残しながら不要な雪を下ろす」
と教えてもらったそうです。暮らしのノウハウが親子で口伝される雪国らしい光景だと思いました。
(副編集長のコメント:多くの人の暮らしが今回の豪雪で深刻な影響を受けました。しかし、普段からすると考えられないようなコミュニケーションが至るところで生まれている気もします。
スタックした車を見知らぬ人同士が助け合ったり、荒れた歩道を行く歩行者同士がねぎらいの言葉を掛け合ったり。
大変な目に遭っている人には怒られてしまいそうな発言ですが、こういう状況を「災害ユートピア」と呼ぶそうです。ささやかながらプラスの側面が豪雪にもある、そんな気持ちになりました。
自動車に積もった雪の取り除き方を次回ではまとめます。)
オプエド
この記事に対して、前向きで建設的な責任あるご意見・コメントをお待ちしております。 書き込みには、無料の会員登録、およびプロフィールの入力が必要です。
オプエドするにはログインが必要です。