雪かきの作法

自衛隊法第83条に基づき、福井県知事・富山県知事から自衛隊に対して災害派遣要請がされました(※執筆時点の話です)。
北陸に向かっている自衛隊の車両をテレビの報道で見た時、正義の味方が現れた感じがして「ああ、もうこれで大丈夫」と安心できました。さすがですね。
ただ、素朴な疑問として、豪雪地帯で災害救助にあたる自衛官はどのように雪かきしているのでしょうか。訓練を怠らない彼ら・彼女らであれば雪かきにも素晴らしいノウハウがあるはずです。
北陸に暮らす人たちがその技術を身に付ければ、雪国の生活にもゆとりが出てくるに違いありません。さらに言えば、地域の子どもたちが熱狂するくらいの巨大なかまくらやすべり台をつくる際にも役立つはずです。
キューブ状の固まりを地面と水平に投げる
以上のような考えから自衛隊について調べ始めると、暮らしに役立つサバイバル技術について自衛隊が盛んに情報発信していると気付きます。
書籍としては、防衛省・自衛隊著〈自衛隊防災BOOK〉(マガジンハウス)が出版されていますし、自衛隊、および自衛官をもっと身近に感じてもらう広報活動の一環として「自衛隊 LIFEHACK CHANNEL」が〈YouTube〉でも開設されています。
雪国の暮らしに即戦力で役立つ情報もこの中にたくさん見られます。先ほどの素朴な疑問「雪かきはどうしている?」に正面から答えてくれる動画「自衛隊式!雪かきの作法」もありました。
豪雪地帯での災害や大規模な事故の救助活動の際にスピーディーかつ効率の良い組織的な雪かきを自衛隊は求められます。そのため、雪かき用の道具・方法に関する決まりが作業の際にはあるのだとか。
〈HOKUROKU〉の記事に埋め込んだ上の動画によれば、自衛官が現場で使用するシャベルは少なくとも2種類存在すると分かります。
- 先がとがった小型シャベル・・・細かい作業や硬い雪を崩す時に使用
- 大きな角型シャベル・・・雪かきに使用
角型シャベルによる雪かきについては次のようなノウハウも紹介されています。
- シャベルを雪面に4回突き刺して真四角の区切り線を付ける。
- 四角く区切ったキューブ状の固まりをすくい上げる。
- 地面に沿うように2m先を目掛けて水平に投げる。
このノウハウにのっとってHOKUROKU編集長である私・坂本も、壊滅的な状況を見せる駐車場の除雪と、近所の大きな公園へ子どもを連れて行くルート確保のために実践してみました。
キューブ状の雪を細かくすくって水平に投げる方が足腰に負担が少なくスピーディーに作業を継続できます。
自衛官のような屈強な人たちはもちろん、高齢の人・足腰の健康に不安がある人こそ自衛隊式の雪かきは適しているのかもしれません。
さらに言えば、キューブ状に区切って雪かきすると、プラスチック製のシャベルでも破損する心配が少なくなります。
新雪はもちろん、駐車場と歩道の境界や屋根から落ちた家屋の周りの雪山、融雪装置の水を吸った雪など、重く締まった雪を処理する場合にも見事な効果を発揮してくれました。
細かい技術ごとに次ページ以降まとめていますのでぜひ試してみてください。
言葉の定義に関する長い補足
ちなみに。今回の特集では、雪かきに使用する除雪道具を「シャベル」と統一して表記します。
「スコップ」と「シャベル」の意味が関東と関西で違うと、この文章を書くにあたって初めて知りました。
関東で生まれ育った私からすれば、土を掘る・雪かきする際の大きい道具はスコップです。園芸用・砂遊び用の小さい道具がシャベルです。
しかし、関西の人からすれば真逆で、園芸用・砂遊び用の小さい道具がスコップ、土を掘る・雪かきする大きい道具がシャベルなのだとか。
テレビ金沢などの番組情報によると北陸では、両者が入り混じって使われているとの話です。

もともと、スコップはオランダ語で「schop」です。シャベルは英語で「shovel」。染谷裕「類義語の混乱 : 『シャベル』と『スコップ』の昭和史」によれば、どちらも幕末のころには日本に入っていた言葉だと言います。
〈Cambridge Dictionary〉の蘭英辞典を見ると、オランダ語の「schop」には、英語の「shovel」「spade」の両方の意味が含まれると書かれています。
そうなると、スコップもシャベルも同じ意味になってしまいますが、どう解釈すればいいのでしょうか。
知人のアメリカ人翻訳家と一緒に考えた内容を結果だけ整理すると、
- 頭部の先端がとがっている × 長めの柄 = シャベル(英語「shovel」が語源)
- 頭部の先端が角型 × 短めの柄 = スコップ(オランダ語「schop」が語源)
- 小さく深い頭部 × 片手で持てる短い柄 = スコップ(英語「scoop」またはオランダ語「schop」が語源?)
みたいな暫定的な定義づくりはできました。しかし、さらなる調査・研究は必要そうです。
いずれにせよ、自衛隊の表記に従い、雪かきに使用する柄の長い除雪道具を(先端の形状にかかわらず)「シャベル」と今回の特集では表記します。
(編集長のコメント:本題とは関係ない長い補足、失礼しました。屋根の上など高い場所での雪かき・雪下ろしで必要な自衛隊式・命綱の結び方を次は紹介します。)
オプエド
この記事に対して、前向きで建設的な責任あるご意見・コメントをお待ちしております。 書き込みには、無料の会員登録、およびプロフィールの入力が必要です。
オプエドするにはログインが必要です。