違いも歴史も知らないもので。実録・金沢「茶屋遊び」の作法
vol. 03
「たけす」ができれば経済人の仲間入り
お座敷太鼓は大きな釣太鼓・小さな締太鼓をたたきます。バチを固く握り、スナップを効かせずにひじから先を固定したまま動かします。
挑戦した曲目は〈竹に雀(たけにすずめ)〉通称「たけす」でした。「たけす」にはお座敷太鼓の基本が詰まっているそうで演奏できれば他の曲の演奏にも応用できるのだそう。
リズムを口で表現するとこのような感じです。
どんどんつくつくどん
おーや※
どんどんつくつくどん
おーや
どんつくどんつくどん、つくつっつ
はっ※
どーつく、どんつくつっつ
※掛け声
このリズムを繰り返します。
あらためて動画を見直してみました。途中からすっと入ってくる小千代さんの三味線の響き、いいですよね。
Yさんによれば「たけすができれば金沢の経済人の仲間入りです」との話。
私の後にYさんとKさんもたたきましたが、さすがの腕前でした。
お座敷でお酒を飲んで太鼓をたたき、不器用な一面をさらし合えば気が付くとお互いの距離が縮まっています。
ようやく打ち解けた気になれたので、あらためて皆さんにお座敷遊びの流れやルール・マナーについて聞いてみました。
茶屋遊びのお座敷にピザやサンドイッチが並ぶ夜も
―― それではここでインタビューさせてもらいます。あらためてよろしくお願いします。いきなり素朴な質問なのですが、そもそもお座敷遊びってどのくらいの時間やるのですか?
吉川:だいたい1座敷、2時間から2時間半くらいが多いですね。今日のような19時スタートは割と早めの方で、二次会として20〜21時くらいのスタートが多いです。
―― 繁忙期はあったりするのですか?
吉川:繁忙期は1月のお正月ごろです。逆に12月は割と空いています。
一番奥がおかみの弥栄子さん。この日の食事はお酒と簡単なおつまみがメイン
―― 食事は、どのようなスタイルになっているのでしょうか?
吉川:座敷によって食事を取る場合と取らない場合とがあります。基本的に金沢のお茶屋では料理をつくって提供はしません。仕出し屋12さんや近隣の飲食店さんに出前を頼みます。ですから和食に限らずサンドイッチやピザが並ぶ日もありますよ。
―― お座敷にピザやサンドイッチも出るのですね。驚きです。ちょっと聞きにくい質問なのですが、やはり茶屋街は全体的に「一見さん」はお断りなのでしょうか?
吉川:おっしゃるとおりです。というのも茶屋遊びの当日は皆さまに優雅に楽しんでいただきたいので、費用はいったんお茶屋が建て替えて請求書を後日お送りする後払いとなっています。その仕組みがあるため基本的には「一見さん」はお断りしています。
―― 「一見さん」の場合は支払いの保証がないので紹介者が居て初めて利用できるという話なのですね。
吉川:とは言え紹介者は個人の友人に限りません。例えばホテル・料亭・旅館さんからの紹介でもオッケーです。こちらの方が旅の方は気軽でお勧めかもしれません。
小千代:昔はお茶屋さんに限らず他の業種も後払いが多かったです。何においても「後ほど」の社会でした。お金に頓着しない姿が美徳でもありましたし、経済がそれぞれの信用で成り立っていたのです。
茶屋遊びの「お会計」はどれくらい?
―― さらに、すごく聞きづらい質問なのですが、読者を代表してあえてぶしつけにも聞かせていただきます。
吉川:はい。
―― 料金は幾らぐらいかかるんでしょうか.?
吉川:芸妓さんの人数やお客様の人数にもよるのですが、芸妓さん1人が2時間お座敷に居た場合だと3万5千円ほどです。
―― 1人当たりですか?
吉川:いえ。お客さまが10名ほどのご利用だとすれば、席料やお飲み物代でお1人当たり1万円ほどではないでしょうか。芸妓さんが2人、お客様が10名の場合は17万円ほどを10名で割るイメージです。
―― 今日のように3名の利用は一般的でしょうか。
吉川:人数としては少ない方です。〈藤乃弥〉だと最大で20名様くらいまでお座敷に入れます。一番快適な人数はうちの場合8名様ほどでしょうか。
―― ものすごく高額なイメージがあったのですが、変な言い方ですけれど大人数であれば人数で割れるので普通の人でも楽しめる金額に収まるのですね。
ちなみにこうして一度私は来させてもらいました。これでもう「一見さん」ではなくなっているのでしょうか?
吉川:はい。
―― 「あの時、Yさんと一緒にお邪魔した大坪です」みたいな話を電話ですればいいのでしょうか?
吉川:はい。基本的には電話でうけたまわっておりますが、最近はメールでのご連絡もあります。当日の予約も大丈夫です。昼ぐらいまでにお電話いただいて空きがあれば対応が可能です。
―― 予約の電話を入れるとき何を聞かれるのですか?
吉川:ご利用の目的・ご利用者の人数・お料理の内容・芸妓さんのリクエストの有無などを確認しております。その上で見番13に連絡して芸妓さんと料理の手配を致します。
―― お座敷には何分前から入れるのでしょうか?
吉川:大体30分前に上がれるお茶屋さんが多いと思います。上がったら芸妓さんとの会話や芸事を気軽に楽しんでいただければと思います。実際に初めて来られて、いかがですか?
―― 最初はすごく緊張していましたが、芸妓さんのお話とお酒の力、さらには太鼓ですごく打ち解けられた気がします。
(編集長のコメント:文体もちょっとずつほぐれてきましたね。茶屋街にまつわる謎・うわさ・都市伝説について次の第4回でインタビューが続きます。)
13 見番(検番)はお茶屋と置屋の橋渡しをする場所。芸妓のスケジュール管理や事務処理、調整などを一手に引き受けており、建物は芸妓たちのけいこ場としても利用される。
オプエド
この記事に対して、前向きで建設的な責任あるご意見・コメントをお待ちしております。 書き込みには、無料の会員登録、およびプロフィールの入力が必要です。
オプエドするにはログインが必要です。