違いも歴史も知らないもので。実録・金沢「茶屋遊び」の作法
vol. 02
畳のへりは踏んでもいいらしい
ひがし茶屋街の様子
〈HOKUROKU〉副編集長の大坪史弥です。
取材は、2019年の年末に差し掛かったころ。ひがし茶屋街には何度も訪れていますが夜は初めてでした。
日中とはうって変わり、ほとんどのお店は閉まっています。見かける人と言えばカメラを手にした外国人観光客が2~3人でした。
迷子になりそうでしたが路地の先に目的の御茶屋さんは見つかりました。
今回の取材先は、第1回の記事でも紹介したお茶屋〈藤乃弥〉さん。ひがし茶屋街に5軒あるお茶屋10の中で最も歴史が新しい場所です。1階には〈粋蓮〉というバーがあり、その2階にお茶屋はあります。
お茶屋は言うまでもありませんが、普段からバーにもあまり入りません。夜遊び経験が乏しい私には、入り口の扉が銀行の金庫のように見えます。恐る恐る開けると、おかみの吉川弥栄子さんが笑顔で迎えてくれました。
―― こんばんは。HOKUROKU編集部の大坪と申しますが……。
吉川:いらっしゃいませ。大坪さんですね。お話はお聞きしております。ちょっと道が渋滞しているそうで、Yさんは少し遅れていらっしゃるそうです。先に座敷へお上がりください。
お茶屋は「一見さん」お断りの世界です。紹介者が居ないと利用できません。今回は編集部のつてを頼り、金沢で会社を経営するYさんとその友人であるKさんがお茶屋でうたげを開くと聞き、無理を言って混ぜてもらいました。
店の奥に通していただき、木造建築ならではの少し急な階段を上ると2階には3畳ほどの前室があります。天井がとても低く頭の当たるくらいでした。
前室に荷物を置きふすまを開けると、12畳ほどのお座敷に机と座椅子が奇麗に並べてあります。机にはお手ふき・はし・グラス・コースターがセットされています。
座敷を前に棒立ちする私におかみは声を掛けてくれます。
吉川:Yさんがいらっしゃるまでお座席でお待ちくださいね。
―― あの、畳のへりとか踏んではいけないんですよね? 中学の柔道の授業で習いました。
吉川:皆さんお客様なんですから。気にしないでゆったりお過ごしてください。
そう言うと、おかみは一度退室しました。お座敷には私とカメラマン、さらに遅れて現れた編集長が残されました。
「ゆったり過ごせ」と言われていますが全員落ち着きありません。誰に聞かれているわけでもなく小声で会話を続けました。
金沢のお茶屋(茶屋遊び)は芸妓さんと会話や芸事を楽しむ場
十数分してYさんとKさんが現れました。
Y:いやー! 遅れてしまって申し訳ないです! 今日はよろしくお願いします!
K:はじめまして。金沢で会社を経営しております、Kと申します。今日はよろしくお願いします。
第一声からハキハキと声が出ている様子を見ると「ああ、この方たちは経営者だな」と感じます。
聞けばYさんは昨日海外出張から戻ったばかりだとか。世界を飛び回る専門職の方です。その仕事ぶりからも分かるようにとてもエネルギッシュな人。
Kさんは、日常生活に使用する器具を販売する金沢の企業の社長です。Yさんを一歩下がった立場から見て冷静に物事を語る印象がありました。
座椅子に腰掛け、今回の取材のお礼や経緯をYさん・Kさんと話しながら待っていると、あらためておかみさんと芸妓さんがお辞儀して座敷に現れました。
左よりKさん。芸妓の唐子さん、Yさん
芸妓さんは今回の取材先である藤乃弥所属の小千代さん、もう1人は〈中むら〉所属の唐子さん。
他のお茶屋の芸妓さんがなぜ来ているのか不思議に感じたので聞いてみると、金沢のお茶屋は芸妓さんとの会話や芸事を楽しむ場でありながら、芸妓さんの所属事務所でもあり、座敷のプロデューサー的な役割も持つのだとか。
芸妓さんはお茶屋に所属していますが雇われているわけではないそう。それぞれが個人事業主で各お茶屋と専属契約を結んでいるのですね。
基本的にお茶屋は所属している芸妓さんをお座敷に呼ぶそうですが絶対のルールではありません。
お客の希望があったり、予約が埋まっていたり、芸妓さんが体調不良などで来られなかったりする場合は、他のお茶屋の芸妓さんを呼ぶのですね。
そのような話をしていると、それぞれにお酒が回ります。全員で乾杯して30分ほど芸妓さんを交えた歓談が始まりました。話題は今日の取材について、お茶屋や金沢の近況について。
小千代さん
どんな話題でも芸妓さんたちは上手に受け応えをしてくれます。金沢が地元ではない私からすると分からない話題もありましたが、話題をちょっとずつ翻訳するような話し方をしてくれました。この辺りから私の緊張が解け始めました。
同じ曲目でも、金沢の三茶屋街でリズムが違う
楽しく会話できるようになったころ、しつらえが変わり、芸妓さんによる芸事の披露が始まります。
最初は笛。演奏は唐子さんでした。座敷の照明が落とされ、静寂の中で唐子さんが背を伸ばし笛を構えます。
唐子:では、お笛を1曲出させてもらいます。曲名は〈竹林〉でございます。
〈竹林〉を演奏する唐子さん
笛の音色には曲名のとおり、竹林の中で風が吹き抜けるような強弱の響きがありました。4分間ほどの幻想的な演奏が終わると少々の歓談を挟み、次は季節の踊りが始まります。
当日の踊りは唐子さん、歌と三味線は小千代さん。題目は〈初雪〉でした。
季節の踊り。踊り:唐子さん、三味線:小千代さん
さらに、お座敷太鼓と続き〈竹に雀〉〈四丁目〉〈八丁目〉〈せり〉〈虫送り太鼓〉の5曲が披露されます。
いずれも、軽快なリズムで打ち鳴らされ、先ほどまでの笛や踊りとは雰囲気が一転しました。
お座敷太鼓
お座敷太鼓は同じ曲目でも、金沢の三茶屋街(ひがし・にし・主計町)で微妙にリズムが異なっているとの話です。楽譜は存在せず、体で覚える世界なのだとか。
お茶屋遊びの大まかな流れは歓談から始まり、芸妓さんによる踊り・笛・長唄・お座敷太鼓11が披露されます。
最後には芸妓さんがお客にお座敷太鼓を教える体験時間も待っています。
この日もYさんの「じゃあ、そろそろ〈太鼓の達人〉しましょうか」との呼び掛けとともにお座敷太鼓の体験がありました。
Y:せっかく富山から来ていただいたんだし、ぜひ大坪さんやってみてくださいよ!
この時点で私は早々にビール5杯・日本酒1本をいただいていました。取材中とは思えない程度に気持ち良くなっています。
「よーし」なんて言いながら太鼓の前に座り、唐子さんに手ほどきを受けました。1時間ほど前まで緊張していた男の表情は気が付けばヘラヘラとしていました。
(編集長のコメント:本来は楽しいはずの茶屋街レポートが緊張のせいで硬い仕上がりになっています。しかし、次の第3回に掲載されたお茶屋遊びの動画を見てもらえば「こんなに現場は盛り上がっていたの?」なんて驚いてもらえるはずです。雰囲気だけでもぜひ体感してみてください。)
11 落語の高座の出ばやしが元となっている太鼓の演奏。
オプエド
この記事に対して、前向きで建設的な責任あるご意見・コメントをお待ちしております。 書き込みには、無料の会員登録、およびプロフィールの入力が必要です。
オプエドするにはログインが必要です。