違いも歴史も知らないもので。実録・金沢「茶屋遊び」の作法
vol. 01
金沢市民すら茶屋街を知らない
ひがし茶屋街の様子。撮影:坂本正敬
ちょっと前書き
目次ページに引き続き再び〈HOKUROKU〉編集長の坂本です。後に副編集長の大坪にバトンタッチしますが口上の一幕を前書きとして書かせてください。
金沢には北陸を代表する観光地の茶屋街があります。この茶屋街とはそもそも何なのでしょうか。
後に1詳しく紹介しますが、金沢のひがし茶屋街2にあるお茶屋の〈中むら3〉で活躍する芸妓4(げいぎ・げいこ)の唐子(とうこ)さんに今回の取材では話を聞く機会をもらいました。
金沢生まれ・金沢育ちの唐子さんですら、聞けば、大学生のころまで「茶屋街は古いまち並みが残る場所」程度の理解しかなかったそう。
今回の取材にあたって〈藤乃弥5〉というお茶屋を紹介してくれた金沢の経済人であるYさんも同じです。
Yさんは金沢生まれ・金沢育ちでありながら、先輩に連れてきてもらうまでお茶屋がどんな世界なのか全く知らなかったと言います。
生粋の金沢市民すら、よく分からない・知らない茶屋街。富山・福井の人であればなおさらですよね。
3つの茶屋街が金沢には今でも存在している
浅野川大橋から眺めた主計(かずえ)町茶屋街。撮影:坂本正敬
あらためて最初の問題に戻りますが茶屋街とは何なのでしょうか。
金沢の茶屋街の誕生は江戸時代にさかのぼります。城下に点在していた茶屋が藩公認でまとめられたり6、風紀の乱れから廃止7されたり、再び許可8されたり。紆余(うよ)曲折がありました。
明治・大正・昭和に入っても浮き沈みが続きます。明治の後半から大正にかけては盛り上がりを見せ、第一次世界大戦の好景気でも茶屋街はうるおいましたが、第二次世界大戦を境に時代が大きく変わるとお茶屋や芸妓の数は劇的に減っていきました。
その流れは全国でも一緒です。茶屋街は金沢以外だと花街(かがい)・芸者町(げいしゃまち)・花柳界(かりゅうかい)などと呼ばれます。芸妓さんたちが活動するエリアという意味では全て同じ言葉。
花街は京都(五花街)・東京(六花街)を筆頭に全国各地にあります。しかし実態はどこも規模を縮小し、中には残念ながら消滅した花街もあります。
にし茶屋街。撮影:坂本正敬
その変化の波はもちろん金沢にも及びます。それでも金沢には今でもひがし・にし・主計(かずえ)町という3つの茶屋街が存在しています。
現役の芸妓さんも数こそ減っていますが、まだまだ数十名の規模で活躍しています。それほど大きいとは言えない地方の中核市で、どうして金沢では茶屋街が生き残っているのでしょうか。
今回の特集ではその理由を確かめるために実際のお茶屋をのぞかせてもらいました。
金沢の経済人として茶屋遊びの文化を守りたい
ひがし茶屋街の周辺。撮影:坂本正敬
取材は2019年(令和元年)の末に行われました。新型コロナウイルス感染症の影響が出てくる前です。
当日は雨でした。金沢の茶屋街は「一見さん」お断りの世界。この取材の取り付けも一筋縄ではいきませんでした。
「一見さん」の壁を越えさせてくれる紹介者をまず探す必要がありました。さまざまなつてをたどる中で意外にも最も身近な編集部の中に、お茶屋通いをする金沢の若手経営者を知る者が居ました。早速連絡を入れると協力してくれるとの話。
この若手経営者とは冒頭のYさんです。Yさんは金沢の経済人として「お茶屋の文化を守りたい」という思いがあり、紹介の協力を快諾してくれました。Yさんが友人とお茶屋に行く、業界の言葉で言えばお座敷を打つ(宴会を開く)際に同行させてもらえる話になりました。
しかし今度は、Yさんに大変な迷惑を掛ける形になりました。Yさんを通じてでも取材陣の帯同を認めてくれるお茶屋が容易に見つかりません。
何でもあけすけに内部の様子を明るみにする行為が必ずしも粋だとは限らないからだと思います。
それでも粘り強いYさんのお願いにより、ひがし茶屋街にあるお茶屋・藤乃弥のおかみ吉川弥栄子さんが、お座敷へのわれわれの同行を寛大にも受け入れてくれました。
吉川弥栄子さんはお茶屋のおかみを務めながら、同じひがし茶屋街で〈照葉(てりは)9〉というワインバーも経営しています。
昨年の末、この藤乃弥で取材は行われました。お茶屋とは一体どのような場所で、茶屋遊びにはどのようなルールがあり、芸妓さんの芸事にはどのような魅力があるのか、浅学ながら伝えられればと思います。
次の回からは、お茶屋遊びを体験した副編集長にバトンタッチします。その様子をレポートしますので楽しんでくださいね。
(副編集長のコメント:第2回以降は、HOKUROKU副編集長の私・大坪が行くお茶屋遊びの世界です。ああ、緊張した―。)
2金沢には3つの茶屋街がある。ひがし茶屋街はその中の1つ。
3ひがし茶屋街に5つあるお茶屋の1つ。石川県金沢市東山1-14ー7
4酒宴の場で、歌、三味線、舞踊などを披露しお客を楽しませる芸者。
5ひがし茶屋街に5つあるお茶屋の1つ。石川県金沢市東山1-14ー12
61820年(文政3年)
71831年(天保2年)
81867年(慶応3年)
9石川県金沢市東山1-24ー7
オプエド
この記事に対して、前向きで建設的な責任あるご意見・コメントをお待ちしております。 書き込みには、無料の会員登録、およびプロフィールの入力が必要です。
オプエドするにはログインが必要です。