家に出るクロゴキブリと、お店で増えるチャバネゴキブリ。
取材現場の古民家へと移動する『HOKUROKU』取材班とダスキンの皆さん。
前書き。
今回の古民家におけるゴキブリ対策を学ぶ取材は、実際の古民家を利用して行われました。
しかも、一般住宅として使われる古民家と、飲食店など商業利用される古民家では、対策も異なってくると事前打ち合わせで知り、北陸某所の古民家住宅(リノベーション前)と、古民家をリノベーションした飲食店の2カ所で行われます。
前者の一般住宅は、取材の内容から、持ち主が場所の特定が行われない形での利用を認めてくれました。
インタビューが行われた古民家1階の茶の間。窓の外に中庭が見える。
後者の飲食店については、『HOKUROKU』プロデューサーである明石博之がオーナーを務める富山県射水市の人気カフェ<cafe uchikawa 六角堂>の利用が、認められました。
明石いわく、cafe uchikawa 六角堂は工事の段階から、ミリ単位でゴキブリの侵入経路をふさいだそう。オープン後もゴキブリ対策も徹底していると言います。
対策には自信がある上に、プロの人にチェックしてもらえれば、お店にとってもプラスだと、ロケ地としての利用を認めてくれました。
古民家をリノベーションして生まれた<cafe uchikawa 六角堂>。年間で2万人が訪れる人気のカフェ。
プロデューサーの責務なのかもしれませんが、HOKUROKUの取材に、ためらいもなく場を提供してくれた明石博之には、身内ながらあらためて感謝を表明します。
取材はまず、北陸某所の一般住宅の古民家(リノベーション前)で行われ、次に富山県射水市にあるcafe uchikawa 六角堂(古民家をリノベーションした建物)で行われました。
話の内容は、孫子の言葉「彼を知り己を知れば百戦殆(あやう)からず」通り、ゴキブリの生態を学ぶところから始まって、古民家を住居として使う際の注意点、飲食店として使う際の注意点に及びます。
目次ページでも書きましたが、文中には1匹もゴキブリの写真は登場しません。最後まで安心して読んでくださいね。
飲食店は「チャバネ」に注意。
坂本:はじめまして。HOKUROKU編集長を務める坂本正敬と申します。
今日は取材現場に、プロデューサーである明石博之と、副編集長の大坪史弥も同席させてもらっています。
特に明石はこれまで古民家のリノベーションを手掛け、さまざまな商業施設をプロデュースする立場です。
個人的に聞きたい話がいっぱいあるそうですので、インタビューの途中に急に横入りするかもしれませんが、ご理解をお願いします。
今日、話を聞かせてもらう「先生」は、株式会社ダスキン高岡のケアサービス事業部に所属する瀧川祐市さんです。
他にも、ダスキン高岡の支店長、さらにダスキン本部の方にも来てもらっています。
左(手前)から『HOKUROKU』プロデューサーの明石博之、株式会社ダスキンの笠原大輔さん、編集長の坂本正敬、株式会社ダスキン高岡の瀧川祐市さん。
皆さんのスケジュールを考慮しながら、取材場所を選定し、日程を調整する作業には、なかなか苦労しました。
何しろ内容が内容だけに、取材場所が二転三転してしまったからです。
それでも、今日は貴重な話が聞けると思って楽しみにしています。瀧川さん、どうぞよろしくお願いします。
瀧川:よろしくお願いします。
坂本:最初に、ちょっと企画の意図を整理させてください。
個人的な話になりますが、前に京都にある長屋タイプの古民家に暮らす知人と話をしていた時、古民家暮らしはゴキブリとの同居状態だと知りました。
古民家と言えば、リノベーションしてカフェにしたり、宿にしたりする物件として人気ですよね。
北陸でも古民家をリノベーションして商業施設や住居として使っている人を、たくさん見ます。
私の大好きな北陸のカフェの多くは、そうした古民家をリノベーションしたお店だったりします。
ここに居るHOKUROKUのプロデューサーである明石博之も、今までに北陸の古民家を500件以上内見し、カフェにしたり、宿にしたり、バーにしたり、オフィスにしたりと、リノベーション工事をしてきたプロフェッショナルでもあります。
関連特集:
「買い」の古民家。「買ってはいけない」古民家。
その明石に「古民家のリノベの物件って、ゴキブリって出るの?」と聞くと、「出るどころか、しっかり対応しなければ、経営に差し支える」と言われ、びっくりしてしまいました。
個人的なイメージとして、古民家をリノベーションした商業施設は、工事の段階でいろいろ奇麗にしているから、ゴキブリやネズミなど、ネガティブな害虫獣とは、無縁だろうと勝手に考えていたのです。
ダスキン高岡の瀧川祐市さん。
ただ、私と同じイメージを持つ利用者は、少なくないはずです。実際に、古民家の宿泊施設でゴキブリが発生したために、インターネット上で低評価を付けられたという事業者を知っています。
この利用者の思い込みは、本当に身勝手で、「どこまで潔癖なんだ」と、利用者の1人である自分にすら突っ込みを入れたくなるのですが、一方で経営者にとっては無視できない期待値だと思います。
北陸3県を舞台とするウェブメディアHOKUROKUのミッションは、北陸の暮らしを豊かにするです。
その豊かさの中には、楽しさも含まれていて、その楽しさの中には、休日のお出かけ先に困らない世の中づくりも含まれているわけです。
私たちの媒体では、過去に愛される場所づくりや、次のお店のつくり方など、これから商業施設をオープンしたい経営者たちに役立つ情報も届けてきました。
関連特集:
コロナ後も考えてみた。愛される場所のつくり方。
同じ文脈で、北陸にすてきなお店をつくりたいと願う経営者たちが、近い将来に直面するであろうゴキブリ問題に、先回りして何か有効な情報を出せないか、そう考えて今回の特集を企画しました。
そこで今日は、お掃除会社として暮らしや働く環境の衛生管理を総合的にサポートし、害虫獣の駆除も行うダスキンの皆さんに、実際の古民家まで来ていただいたわけです。
取材の流れとしては、古民家に住み着くゴキブリの概論を教えていただいた上で、古民家をリノベーションした後に住居として利用したい読者向けの情報、商業施設として利用したい読者向けの情報を、教えてもらえればと思います。
瀧川:分かりました。
坂本:それでは、早速古民家に暮らすゴキブリの概論から質問させてください。
ゴキブリは日本に何種類か存在しているものの、一般住宅で見かけるゴキブリと、飲食店で見かけるゴキブリは、限られていると聞きました。
ゴキブリの生態が解説されたダスキンの資料。
瀧川:その通りです。日本に生息しているゴキブリは細かく言うと40種類くらい居るのですが、建物に入ってきて問題になるゴキブリは4種類1です。
その中でも、北陸など比較的、気温の低い地域では、チャバネゴキブリとクロゴキブリが問題になってきます。
坂本:チャバネゴキブリとクロゴキブリの違いは、何でしょうか?
瀧川:見た目の違いは、名前の通り、黒く大きなゴキブリがクロゴキブリで、一般家庭で見るほとんどのゴキブリがこれです。
飲食店に住み着くゴキブリはチャバネゴキブリが多く、小さくて名前の通り、茶色い見た目をしています。
クロゴキブリは一般的にマンホールの下など外に暮らしていて、食べ物などを求めて家の中に入って来ます。
一方のチャバネゴキブリは、飲食店にある冷蔵庫や食器洗い機といった電気製品のモーター付近など熱源を好み、店内に住み着いて、繁殖します。
えさとなる食べ物や水が豊富にあるだけでなく、什器のモーター部分などに熱源もあるので、暖かい場所を好むチャバネゴキブリにとって、飲食店は最高の環境です。
また、両者の違いとして、繁殖力の強さが挙げられます。クロゴキブリよりも、チャバネゴキブリの方が繁殖力が強く、チャバネゴキブリの場合は、卵しょう(卵の入ったさや)から30~40匹の幼虫が生まれ、2カ月ほどで成虫になると言われています。
仮にクロゴキブリの卵が近くにあったら、食べてしまうくらい繁殖力が強いので、それだけ飲食店はチャバネゴキブリに注意したいです。
数ミリのすき間があれば、簡単に侵入が可能です。
取材が行われた古民家の布基礎の部分。
坂本:そもそもチャバネゴキブリ、クロゴキブリは、どうやって家の中にやってくるのでしょうか?
瀧川:クロゴキブリとチャバネゴキブリを比較した時、飛べるゴキブリはクロゴキブリだけです。
そのため、クロゴキブリは活動範囲が広く、よそから家の近くにやってきて、すき間を見つけては家の中に入り込んできます。
よく、ゴキブリを1匹見つけたら、他に何十匹も居るといった話を聞きますよね。
この話は、チャバネゴキブリの場合は当てはまるのですが、例えばクロゴキブリが1匹で外から飛んできて、すき間を見つけて家の中に入ってきただけとなれば、他にはまだ居ない可能性も考えられます。
それだけ行動範囲が広く、動き回っているとも言い換えられます。
坂本:すき間とは、どの程度のすき間でしょうか?
瀧川:数ミリのすき間があれば、ゴキブリは簡単に侵入が可能です。
今回の話で言えば、古民家はどうしてもすき間が多くなります。基礎にしても、べた基礎2ではなく布基礎3が基本です。
その意味で、家の下から入り込んでくる侵入経路が考えられます。
坂本:べた基礎とは、住宅の底面を全て鉄筋コンクリートで覆ってしまう土台のつくり方ですね。
一方の布基礎は、別に布を使うわけではありませんが、建物の骨格部分に沿って「┴」字型の断面をした鉄筋コンクリート造の土台をつくるだけなので、建物の下の地面はむき出しの状態になります。
関連特集:
「買い」の古民家。「買ってはいけない」古民家。
古民家=すき間風、寒いというイメージがあるように、老朽化した住宅は基礎から床にかけてすき間が目立つ場合もあるので、クロゴキブリが入り込む余地がたくさんあるという話ですね。
チャバネゴキブリに関してはどうでしょうか?
瀧川:お店に定住するチャバネゴキブリが、よそから侵入してくる場合、納入品にゴキブリの卵が付いているケースが考えられます。
ビールケースだとか、飲食物が入った段ボールだとか。
こうした入れ物に卵が付着していて、知らずにお店の中に入れてしまい、繁殖するリスクが考えられます。
坂本:お店側の対策としては、何をすればいいのでしょうか?
瀧川:少なくとも、納入時に利用したケースや段ボールを放置しないで、すぐに処分する、外に出すといいです。
例えば段ボールにしても、安くプラスチックの箱やかごが売っています。
段ボールで商品を納入したら、中身をすぐに自前のケースに移して、外から持ち込んだ段ボールは処分するという作業を、徹底してもらえればと思います。
(副編集長のコメント:ダンボールの処理はお店に関わらず、一般家庭でも後回しにしがちではないでしょうか。私も取材の後すぐに、ため込んだダンボールを捨てに行きました。
それにしても、なぜゴキブリは人の家に入ってくるのでしょう? 次の回では根源的な質問にGメンが答えます。)
2 住宅の基礎の1つで、建物の底面全体に鉄筋コンクリートの土台をすき間なく設ける。布基礎と比較した場合、建物の底面全体が鉄筋コンクリートで覆われるため、地面からの害虫の侵入が防げる。
3 木造建物の骨格部分の下に設けられる┴字型の断面をした鉄筋コンクリート造の土台。一戸建て住宅で最も普及しているが、建物の下の地面はむき出しになる、基礎の部分に害虫が侵入できる。
オプエド
この記事に対して、前向きで建設的な責任あるご意見・コメントをお待ちしております。 書き込みには、無料の会員登録、およびプロフィールの入力が必要です。
オプエドするにはログインが必要です。