「なんでやろ、8番」は、ぽろっと出た一言。
大坪:今までメニューの話についてもいろいろとしてきましたが、ちさこ先生の好きなメニューのベスト3を教えてください。
ちさこ:そこは、私はほとんど浮気をしないんです。
大坪:ということは、やはり1位は<野菜らーめん>の「味噌(みそ)」?
ちさこ:そうです。その下で言ったらサイドメニューで2位に<8番餃子(ぎょーざ)>。3位は、<炒飯(ちゃーはん)>か<鶏の唐揚げ>か、うーん、じゃあ炒飯で、みたいな感じ。
大坪:炒飯もファンが多いですよね? 漫画の中でも「炒飯もおいしいよね」みたいなせりふがあったと思うんですけど。
『北陸とらいあんぐる』第1話より。(C)ちさこ/KADOKAWA
ちさこ:そうですね。当然のように炒飯セットで食べていました。家族で餃子も半炒飯もそれぞれがセットになったメニューをシェアしていましたね。「ちょっと一口ちょうだい」みたいな感じで。
大坪:そうですね。「8番」で一口ちょうだいみたいな経験は皆さん、結構あるような気がします。
ハチバンのお二人にも聞きたいのですが、炒飯が好きという声は結構多いですか?
<8番らーめん>の<炒飯(ちゃーはん)>(公式ホームページより)。
増田:そうですね、多いですね。
炒飯は基本的に若い方に人気の商品です。小学生とか中学生の方が食べる機会が多いようです。家族で<8番らーめん>に行っても、お子さんだけが頼むケースも増えています。
大坪:炒飯の単品を頼むのですか?
増田:そうです。
ちさこ・大坪:えー。
村中:炒飯と餃子だけで、ラーメン屋なのにラーメンを食べないというパターンも見ます。
大坪:なんだかメニューの好みの移り変わりを感じますね。
「なんでやろ、8番」はなんでやろ。
大坪:8番らーめんはテレビコマーシャルも結構印象的です。「パパのハチカマちょうだい」は特に覚えているんですけど。
増田:ありました、ありました。
村中:「ハチカマ」って言うんだと、そこでパパが気付くやつですね?
ちさこ:ありました、ありました、思い出しました。
8番らーめんCM「なんでやろ ハチカマ編」(youtube動画の埋め込み)
大坪:長期連休とかお盆の間に、ハチバンはテレビコマーシャルを結構入れますよね?
増田:はい。長期連休で皆さんが地元に戻ってこられるタイミングで多く放送していますね。
大坪:帰省時にあのコマーシャルを見ると、吸い込まれるように8番らーめんに行ってしまいました。
ちさこ:確かにあのコマーシャルを初めて見た時、「本当それ」って思いました。「なんでやろ、8番」って。
『北陸とらいあんぐる』第1話より。(C)ちさこ/KADOKAWA
大坪:あの「なんでやろ、8番」というキャッチコピーに、北陸の人たちの「8番」に対する感情は表れていると思います。あのコピーは、誰が考えたのでしょうか?
増田:あれは、テレビコマーシャルの制作過程での会話がきっかけになっています。
テレビコマーシャルをつくるにあたり、皆が共感できるキャッチコピーが欲しいという話になりました。でも、なかなか出てこなくて。
悩んでいた時に、社員と関係者との間で「8番らーめんって、どうしてまた食べたくなるんだろ?」と、会話がぽろっとこぼれたんですね。
それを当時の社長が気に入り、「なんでやろ、8番」が生まれました。コマーシャルでは「なんでやろ」を表現するシーンをそろえ、シリーズ化していきました。
ちさこ:はー。
大坪:なるほど。ぽろっとこぼれた一言から生まれたキャッチコピーだったのですね。
増田:実は2011年(平成23年)から2015年(平成27年)くらいまでは、「なんでやろ」をキャッチコピーとして使っていない時期がありました。しかし、北陸新幹線が開通した2015年(平成27年)から復活しました。
大坪:それは知りませんでした。
旅行先でいろいろ食べても、やっぱり「8番」が一番落ち着く。
大坪:ちさこ先生、最後に、ちょっと抽象的な質問をさせてください。
ちさこ先生にはこれまでに野菜らーめんの好みの味だとか、どのようなスタンスで小さいころから食べてきたのか、漫画に「8番」を描く際の注意したポイント、好きなベストメニューの話などを聞かせてもらいました。
ハチバンの側からも、味の派閥問題や人気のサイドメニューの話、テレビコマーシャルの制作秘話などを聞いてきましたが、こうした話を踏まえて、あらためて総括的に、ちさこ先生が思う8番らーめんの魅力とは何なのかを、教えてもらえないでしょうか。
ちさこ:味がおいしいのはもちろんとして、家族で気軽に行けて、ほっとできる場所、肩ひじ張らずにワイワイ楽しくご飯を食べに行ける点が、8番らーめんの魅力かなと思っています。
子どものころ、家族で県外に旅行した帰りの車中で、
「ご飯どうする?」
「じゃあ、『8番』に行こう」
「旅行先でいろいろ食べたけど、やっぱり『8番』が一番落ち着くよね」
みたいな会話はしょっちゅうありました。
また、以前東京で働いていて、帰省した時も、すぐに8番らーめんに行っていました。「はあ、石川に帰って来た」と思えるんです。
増田:実家の味みたいに思っていただけているのですかね。
ちさこ:そうですね。本当に第二の実家みたいです。
増田:ありがとうございます。
ちさこ:東京時代、深夜に「疲れたな」という時に「あー、8番らーめん食べたい」となります。でも東京に「8番」はないから食べられません。
東京に居る地元の友達と「『8番』が食べたい」と話をすると、「めっちゃ分かる」とよく言われました。
夜中に8番ラーメンの話をして、「石川に帰ったら食べようね」「私、絶対餃子を食べる」「お互いに頑張ろうね」みたいな会話をよくしていました。
大坪:同郷の友達との会話が、そのまま漫画に生きてるんですね。
ちさこ:そうですね。自分が地元を離れて東京に居て、地元のあの味が恋しい、あれが食べたい、これが懐かしい、みたいな気持ちを、そのままキャラクターに言わせている感じはありますね。
本当に子どものころからずっと食べ続けてきて、それでも飽きずに、いまだに帰ると、まず野菜らーめんの「味噌」となる、何でこんなに好きなんだろうと思います。理屈じゃなく、好きなんですね。
大坪:まさに「なんでやろ、8番」のキャッチコピー、そのままですね。
今回の取材では個人的に、野菜らーめんの「何味を食べるか問題」が、すごく興味深かったです。僕は断固として「味噌(みそ)」派でしたが、思いもよらない真実を知らされました。8番らーめんの思い出とトリビアが詰まった記事がつくれそうです。
ちなみにこの特集が出るタイミングで、他の切り口から8番らーめんを取り上げた別の特集も出していく予定です。いろいろな角度から、北陸の人たちに愛される8番らーめんに光を当てて、その魅力をさらに引き出せればと願っています。
皆さん、本当に今日はすてきな話を、ありがとうございました。
(編集部コメント:『北陸とらいあんぐる』によると、「なんでやろ」と北陸人の前でつぶやけば、十中八九「8番」と返ってくるらしいです。北陸では。移住組の皆さん、早速、試してみましょう。)
あなたの「8番」の思い出はなんでしょうか? SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)で、教えてください。
ハッシュタグは「#8番の思い出」。この記事もシェアしてくれたらうれしいです。
文:大坪史弥
カバー写真:山本哲朗(tetoru)
編集:坂本正敬
編集協力:博多玲子
※文中の表記に揺れが見られますが、8番らーめんのメニュー名と一般名詞を区別して表記しています。
オプエド
この記事に対して、前向きで建設的な責任あるご意見・コメントをお待ちしております。 書き込みには、無料の会員登録、およびプロフィールの入力が必要です。
オプエドするにはログインが必要です。