救急ばんそうこうを「キズバン」と富山の人が呼ぶ理由

2020.10.28

vol. 03

配置薬の関係者が富山県内に多かった

写真:とやま観光推進機構(※写真はイメージです)

どのようなばんそうこうが富山の配置薬では扱われていて、どの程度のシェアを県内で誇っていたのか。

 

富山市の呉羽山のふもとにある富山市売薬資料館に次は問い合わせてみました。富山の薬について豊富な情報を持っている専門機関です。

 

富山の配置薬の中に「キズバン」的な名前の商品が含まれていて、その商品が県民に広く親しまれていたとすれば、いよいよその配置薬の「キズバン」が県民の呼び方に強く影響を与えたのだろうと考えられます。

 

あらためて配置薬について、石川や福井の人は復習しておきましょう。配置薬とは「置き薬」「家庭薬」とも呼ばれ、江戸時代から今に至るまで富山で育まれてきた文化です。

 

担当エリアにある家を薬売りの人たちが周り、救急箱のような薬のセットを無料で置いて帰ります。時間を空けて再訪問し、使われた分の薬代を徴収します。

 

疑問点を整理すると、

  1. どのような商品名の救急ばんそうこうが配置薬の救急箱に入っていたのか?
  2. そもそも配置薬はどの程度のシェアで富山の人たちの暮らしに入り込んでいたのか?

この2点になります。

 

富山市売薬資料館の担当者に「2」についてまず聞くと、配置薬は各家庭に特に戦後に入り込んだ印象があると言います。

 

配置薬業界の組合である富山県薬業連合会に併せて問い合わせたところ、戦後の1961年(昭和36年)の段階で配置薬に従事していた人の数は県内で11,685人も居たと分かります。この数は全国で最多です。

 

配置用医薬品(配置販売業者が扱う薬)を製造していたメーカーも富山には多く、1961年(昭和36年)の生産額は全国シェアの5割以上を占めていた(全国トップ)と言います。

 

配置薬の従事者が使っていた道具(柳行李)写真:富山市観光協会

1960年(昭和30年)の段階で県内の世帯数は214,099世帯です。

 

これらの家にどれだけの割合で配置薬が置かれていたのか正確なデータは残っていないようです。

 

しかし、配置薬の従事者が当時1人につき800~1,000カ所の得意先を持っていた事実を踏まえると、各家庭における置き薬の普及率はかなりのレベルであったと考えられます。

 

富山県薬業連合会の担当者も、

 

「販売業者やメーカーの従業員など、配置薬の関係者が富山県内には多く居ました。(各家庭の)配置薬についても当然浸透していたと思われます」

 

と考えを聞かせてくれました。

 

以上の状況を踏まえると、富山の暮らしに配置薬はかなり入り込んでいたと予想ができます。

 

あらためて疑問点を整理すると、

  1. どのような商品名の救急ばんそうこうが配置薬の救急箱に入っていたのか?
  2. そもそも配置薬はどの程度のシェアで富山の人たちの暮らしに入り込んでいたのか?

この2点です。「2」については、かなり入り込んでいたと分かりました。

 

そうなると「1」の疑問が残ります。配置薬(置き薬)の救急箱には、どのような商品名の救急ばんそうこうが入っていたのでしょうか。

 

副編集長のコメント:次は第4回。「キズバン」の語源かもしれない配置薬〈きずぐすりばんそーこー〉について紹介します。)

この記事を書いた人

Avatar

関連する記事

オプエド

この記事に対して、前向きで建設的な責任あるご意見・コメントをお待ちしております。 書き込みには、無料の会員登録、およびプロフィールの入力が必要です。