救急ばんそうこうを「キズバン」と富山の人が呼ぶ理由

2020.10.27

vol. 02

「キズバン」に関する先行研究

写真:photoAC。※写真はイメージです

インターネット上に書かれている一部の情報には間違いがあると分かりました。

 

では、次に何を調べればいいのでしょう。

 

キズバンの問題に限らず、何の分野であれ学術論文を読むと先行研究をおさらいする記述が冒頭にあります。

 

過去の研究者たちが同じテーマでどこまで研究していて、どこまで成果として分かっているのか、どこから先が分かっていないのか、現状の研究状況を調べるわけです。

 

「キズバン」の呼び方についてもどのような研究が過去に行われ、どのような資料や論文があるのか。

 

「薬都」富山の富山県厚生部くすり政策課や富山大学、富山県立図書館のレファレンス(参考調査)の力を借りて確かめてもらいました。

県では情報を把握していない

「くすりの富山」「薬都」と富山県は呼ばれています。薬の一種(医療機器、場合によっては医薬品・医薬部外品)であるばんそうこうについても何か情報が集まっているだろうと、富山県厚生部くすり政策課にまず問い合わせてみました。

 

「どうして富山の人はばんそうこうをキズバンと呼ぶのか?」と広報課の担当者に聞くと「県では情報を把握していない」との回答があります。

 

広報課から他部署にも問い合わせてくれたみたいですが回答できる部署は見当たりません。

 

これだけ市民の間で「キズバン」という呼び名が広まっているのに「くすりの富山」をアピールする富山県が情報を持っていないというギャップに意外な気もしました。

 

地元の人からすれば当たり前すぎる話なので注意してこなかったのかもしれませんね。

1992年以前の方言との話も

富山の頭脳が集まる富山大学にも聞いてみました。「この方面に詳しい人を教えてほしい」と友人の教授を頼ると、富山大学人文学部の先生の名前が挙がってきます。

 

富山県の方言番付表の監修をするなど、紹介された先生は地域の言葉の専門家でもあります。研究室の連絡先からコンタクトを取り「どうして富山県民はばんそうこうをキズバンと呼ぶのか」と聞いてみました。

 

結論から言えば先生も真相を知りませんでした。「語源について考えたことがありませんので明確な考えはありません」との回答です。

 

しかし〈ライト キズバン〉を販売するライト社から得た情報を富山大学の先生に伝えると「老年層でも『キズバン』と呼んでいますので(ライト キズバンが販売開始となった)1992年(平成4年)以前からの地方名・方言であろうと推測できます」との助言がありました。

どうして「キズバン」と呼ぶのか誰も明らかにしていない

富山県立図書館のレファレンス(参考調査)にも問い合わせて「キズバン」に関係する過去の史料(資料)を一通りあたってもらいました。調査結果がすぐに届き、以下に記述があると教えてくれます。

  • 篠崎晃一著〈出身地(イナカ)がわかる!気づかない方言〉(毎日新聞社)2008年
  • 篠崎晃一著〈気づかない方言 2「救急絆創膏」〉(明治書院)1997年

1つ目は一般の書籍、2つ目は同じ著者の論文です。

 

県立図書館で書籍を借り、論文については富山県立図書館が所蔵していなかったため、富山大学で複写を用意してもらいました。

 

富山大学の中央図書館

目を通すと、全国の(救急)ばんそうこうの呼び方マップがどちらにも掲載されています。

 

思い出してください。国内最大手のばんそうこうメーカー阿蘇製薬(熊本)が公式ホームページ上で公開する地図を基にした〈HOKUROKU〉オリジナルの「呼び方マップ」を第1話で掲載しました。

 

参考元の阿蘇製薬のマップは、篠崎晃一さん(現在は東京女子大学の教授)の調査結果をベースにしていると内容から判断して分かります。

 

しかし、残念ながら篠崎さんのどちらの資料にも、富山の人がなぜばんそうこうを「キズバン」と呼ぶのか、踏み込んで調査されておらず、その理由については何も書かれていませんでした。

“富山といえば薬売り。その中にある商品名にその名があるのか?“(〈出身地(イナカ)がわかる!気づかない方言〉より引用)

 

“キズバンは、高年層では青森、富山、若年層では富山に見られるだけである。「富山の薬売り」とも関連があるかも知れない”(〈気づかない方言 2「救急絆創膏」〉より引用)

キズバンの呼び方の由来に関する先行研究はこれ以外に見当たりません。言い方を変えれば、富山県の人がばんそうこうをどうして「キズバン」と呼ぶのか、誰も調べていないと分かりました。

極東きず絆テープ

ただし、富山県立図書館の調査課(レファレンス)から受け取った報告が次に進むべき道を示してくれました。

 

篠崎さんの研究で書かれた「富山といえば薬売り」とは、富山(越中)で江戸時代に始まった配置薬の話です。配置家庭薬を富山から日本全国へ売って回る薬売りやその行為を意味します。

 

その配置薬でどのような薬を扱っていたかを示す史料〈富山県配置家庭薬品目収載台帳 第1集~第4集〉(1962)の中に、

 

「第2集のp107極東薬品の製品名に〈極東きず絆テープ〉と記載された製品がありました」

 

と県立図書館の調査課の担当者が教えてくれたのです。

 

全国各地では、地元で流通する商品名が「ばんそうこうの」の呼び名に強い影響を与えていました。

 

(今でこそ販売を停止しているものの)「キズバン」の名前を持つ商品が同じように富山にもかつて流通していて、県民の呼び名に影響を与えた可能性が浮上してきたのです。

 

極東きず絆テープのように「キズバン」の名前を持つ商品がどれくらい富山の配置薬の中に入っていたのか、そもそも配置薬(置き薬)はどれくらい富山の家庭に入り込んでいたのか。

 

この辺りを調べれば真相究明に近づけそうです。

 

副編集長のコメント:富山の薬売りがどのようなばんそうこうを扱っていたのか調査は続きます。)

この記事を書いた人

Avatar

関連する記事

オプエド

この記事に対して、前向きで建設的な責任あるご意見・コメントをお待ちしております。 書き込みには、無料の会員登録、およびプロフィールの入力が必要です。