Wikipediaに自分で自分を載せちゃった話。自作自演ですみません
vol. 02
Wikipedia(ウィキペディア)ってなんだ?
〈Wikipedia〉に項目を増やす前に、Wikipediaとはそもそも何なのかを整理しなければいけない。
ライター・翻訳家・編集者の筆者がWikipediaと聞くと「文章を書く際の参考文献にはできない」と考える。
従来の百科事典と違って責任編集制・責任執筆制をWikipediaは採用していない。要するに、その道の「権威的な」学者や専門家が実名を出して書いていない。
何かの記述に情報源が示されていないケースもあり、情報源そのものが裏付けを欠いた場合もある。
それなりの媒体に記事やコラムを書く際の情報源として、以上の理由からWikipediaは業界的に認められていない。
だからといって、従来の紙の百科事典に間違いが含まれていないのかといえば、そうではないらしい。
英〈ネイチャー〉誌に掲載された2005年(平成17年)の記事「Internet encyclopaedias go head to head」には、興味深い指摘が掲載されている。
科学分野の42項目について英〈エンサクロペディア・ブリタニカ(ブリタニカ百科事典)〉とWikipediaを調べてみたら、間違いの数はそれぞれ123対162だったという。要するに、正確性にはそれほど差がないと分かったのだ。
この結果には、ブリタニカの側から猛烈な反発があった。しかし、従来の百科事典の良さも、民主主義的なWikipediaの良さも、等距離で考えられる世代の筆者からすれば「Wikipediaもすごいんだなあ」という心持ちである。
世界有数のインターネットサイト
Wikipediaのホーム画面を画像キャプチャーし挿入
Wikipediaの歴史は、手元にあるAndrew Lih著〈The Wikipedia Revolution〉に詳しい。その本によればWikipediaは2001年(平成13年)の1月にスタートした。
Wikipedia本体にもその歴史を教えてもらおう。日本語版Wikipediaで「ウィキペディアの歴史」と検索してみるとさまざまな情報が出てきた。
同年1月にスタートしたWikipediaは3月にドイツ語版が生まれ、その後も多言語展開していく。
掲載される項目数も右肩上がりで増えていき、2003年(平成15年)には英語版で10万本の記事、ドイツ語版で1万記事を突破する。
100の言語版に掲載された記事を合計すると、2004年(平成16年)には総数が100万本以上に達した。
2006年(平成18年)には英語版だけで記事数が100万本を超える。
創刊から10周年にあたる2011年(平成23年)には英語版だけで380万本以上の記事が書かれるまでになった。
英語版・ドイツ語版・フランス語版に次いで、オランダ語版のWikipediaも記事数が100万本以上を突破した。
Wikipedia:日本語版の統計より編集部で作成(2020.05現在)
Wikipediaの本体(英語版)が発足した2001年(平成13年)と同年の5月に、日本に関する記事はすでに誕生していたらしい。
しかし、ボランティアである書き手(編集者)も少なく、ローマ字表記にしか対応していない当時のWikipediaでは、英語で記事を執筆する必要があった。そのため日本版の発展は限られていた。2002年(平成14年)の日本語での表記対応が日本版Wikipediaの本当のスタートである。
2019年(令和元年)10月の時点で日本語版は世界で13番目の記事数を誇る規模となり、2020年(令和2年)4月13日の時点では掲載される項目の数が120万に達した。
東西の横綱の一角
Wikipediaの項目数は言うまでもなく、紙幅に限りのある紙の百科事典をはるかにしのぐ。
信ぴょう性の低さ、異なる人同士のエンドレスな編集合戦、項目の偏りなど、マイナス面を指摘する声はある。しかし、日本においては、紙の百科事典の役割をWikipediaがほぼ引き取った印象がある。
日本の紙の百科事典と言えば、2007年(平成19年)に平凡社(東京都)が〈世界大百科事典〉の大規模改訂版を出版したくらいだ。
児童向けの百科事典であれば2011年(平成23年)にポプラ社(東京都)が〈ポプラディア〉を出している。しかし、日本の紙の百科事典はそれ以来動きが止まっている。
一方のWikipediaは、ボランティアの編集者たちによって現在進行形で情報が更新され、新しい項目が今も増え続けている。
言い換えれば、百科事典の世界では、絶対的な王者とまでは言えないものの、少なくとも東西の横綱の一角を占めるくらいにWikipediaは大きくなっているのだ。
まさに、そのオンライン百科事典の項目に今回は〈HOKUROKU〉を加えてみたい。
(大坪副編集長のコメント:次は、第3回。いよいよWikipediaに項目を書き足す話です。)
オプエド
この記事に対して、前向きで建設的な責任あるご意見・コメントをお待ちしております。 書き込みには、無料の会員登録、およびプロフィールの入力が必要です。
オプエドするにはログインが必要です。