Wikipediaに自分で自分を載せちゃった話。自作自演ですみません

2020.08.24

vol. 01

大胆になれ

 

北陸3県のウェブメディア〈HOKUROKU〉の編集部には熱心なWikipedian(ウィキペディアン)がいる。

 

「ウィキペディアンってなんだ?」という人も、インターネット上に無料公開されているオンライン百科事典〈Wikipedia〉の名前くらいは知っているだろう。

 

Wikipediaに熱心に書き込んで日々項目を増やし、すでに書き込まれた項目の内容に疑義を差し挟みながら修正を試みる人たちを「Wikipedian(ウィキペディアン)=Wikipediaを編集する人」と呼ぶ。

 

むろん「無償」である。誰からも頼まれていない。

 

何の見返りもなく自発的な意志をもって動いている。仕事の手を止め、料理や家事を脇におき、あるいは愛するわが子を寝かしつけた後の貴重な時間を使って執筆と編集に時間を割く人たちだ。

 

もちろん、日本だけではない。「Wiki crack(ウィキ中毒)」といったスラングも英語ではあるくらい「ウィキ中毒」の人たちがWikipediaを世界中で今日も編集している。

生まれたばかりのウェブメディアを載せる必要ある?

従来の紙の百科事典とWikipediaは成り立ちを大きく異にしている。それくらいは、HOKUROKU編集長の私(坂本)も知っている。

 

各分野の権威者・専門家たちによる責任執筆制をとっていない点が最大の違いだ。いわゆる一般人が、知恵と知識を寄せ合って編集する「百科事典」である。

 

Wikipediaの画面をスクリーンキャプチャーし挿入

誰でも書けるし誰でも修正できる。そのボランティアの書き手たちは筆者にとって、見も知りもしない誰か、実体を持たない架空の存在だ。

 

言うまでもなく、自分の身の回りにいるとは考えもしなかった。

 

しかし、気が付けば、HOKUROKU編集部内にWikipedianが複数いた。しかも、その事実をお互いが楽しそうに自慢しているのだ。

 

そのうちの1人、HOKUROKUプロデューサーの明石博之が「編集長には、HOKUROKUの項目をWikipediaにつくってほしい」とある日の編集会議で言ってきた。

 

「生まれたばかりの小さなウェブメディアの項目を百科事典に載せる必要なんてある?」と筆者は率直に遠慮した。

 

オールドファッションな(古風な)筆者には「百科事典=書くに値する項目を掲載する」という考えがある。「HOKUROKUなんて始まったばかりだし」という謙虚な気持ちが正直にあったのだ。

宣伝的な記述を消さなければならない

とはいえ、つくってほしいという声が大きくなってきたのでとりあえず調査を開始した。Wikipedian(ウィキペディアン)の間でも新しい項目づくりには異なる考えがあるらしい。

 

「紙じゃなくてウェブなんだから、紙幅に制限もないし何でも載せればいいじゃん」という考えの人(inclusionist)と、「取捨選択が、Wikipediaのクオリティにつながる」と項目のえり好みをする人(deletionist)で意見が割れている。

 

生まれて間もないHOKUROKUのWikipedia掲載は後者の人たちから怒られてしまう恐れが十分にある。

 

Wikipediaの画面をスクリーンキャプチャーし挿入

ただ、誰かの名前を検索した時にWikipediaのページがあると「へえ、Wikipediaにもこの人は載るくらいの人なんだ」とちょっと見方が変わる。

 

SEO(検索エンジンの最適化)の観点から考えても意味があるらしい。宣伝的な記述は掲載が認められないとはいえ、HOKUROKUの項目をウィキペディアにつくって、何かデメリットはあるのだろうか。恐らくないはずだ。

 

ページ作成のプロセスをコンテンツ化すれば、Wikipediaでこれから項目を立てたい人の参考にもなるかもしれない。

 

お笑い芸人の江頭2:50さんも、ご自身の公式YouTubeチャンネルで、自分について書かれたWikipediaの内容を自分で修正していた(とてもハートフルな内容だった)。

 

〈百科全書〉の編さんを通じて自然界と人間社会を含んだ世界全体を記述しようと試みたドゥニ・ディドロ(1713~84)に密かに憧れを抱く物書きの端くれとして、百科事典づくりに携わってみたいという思いもある。

 

Wikipediaの根幹となる原則に「大胆になれ」という考えもあるらしい。

 

以上のような経緯と動機から「Wikipediaに自分で自分を載せちゃった話。自作自演ですみません」の特集づくりは始まった。

 

「すみません」とはもちろん「取捨選択がWikipediaのクオリティにつながる」と項目のえり好みをする人(deletionist)たちへの「ごめんなさい」である。どうか、大目に見ていただきたい。

 

大坪副編集長のコメント:次は、第2回。そもそもWikipediaとは何なのか、おさらいします。)

この記事を書いた人

Avatar

関連する記事

オプエド

この記事に対して、前向きで建設的な責任あるご意見・コメントをお待ちしております。 書き込みには、無料の会員登録、およびプロフィールの入力が必要です。