何だか分からないけれど欲しい
福井の海の現状を目の当たりにすると、デザインに一度は不満を感じ始めた〈KeepCup〉への関心が戻ってきました。KeepCupの見た目に関する関心ではなく、同商品が生まれた背景に対する関心です。
同社の創業者であるJamie ForsythさんとAbigail Forsythさんは、メルボルンで人気のカフェを営んでいたと第1回の記事で書きました。
コーヒータンブラーや水筒など市販のドリンク容器を紙のコーヒーカップの代替品として使って、コーヒーを店内で提供しようと最初に考えたと言います。
しかし、当時流行していた市販品はサイズが大きく、エスプレッソ・マシンの抽出口の下に直接セットできません。
デザイン的にも満足できる商品がなかったため「それならば、つくってしまおう」と方向を切り替えます。
同社に問い合わせると、メルボルンで2009年(平成21年)に開催された小さなデザインフェアがKeepCupを最初に販売した機会だったと言います。
「時間の無駄」といった声も当初はあったそうですが6時間で1,000個も商品が売れたそう。「これが何だか分からないけれど(プロダクトとして)欲しい」と買ってくれた顧客も中には少なくなかったとか。
この印象的なエピソードは福井の海へ出掛ける前にも知っていました。しかし「何だか分からないけど物として欲しいから買ってもらう」大切さは、福井の海から帰るとあらためて説得力を持つような気がしました。
KeepCupの創業者たちもデザインフェアでの出来事を通じて、デザインの魅力で手に取ってもらう大事さを学んだと言います。
「環境にいいから使って」とのメッセージを最初に伝えるのではなく、まず手に取ってもらう。手に取ってもらえるチャンスが増えれば、結果として環境問題にもささやかなインパクトを与えられます。
タンブラーのある暮らしを北陸で実現する際にも「物として欲しいから手に取ってしまう」商品の存在は不可欠のはずです。
タンブラー探しの方向性が見えてきた気がしました。
「物としてほしいから手に取ってしまう」
「物としてほしいから手に取ってしまう」コーヒー・タンブラーを探す手段として、北陸3県でセレクトショップを手掛ける経営者や生活雑貨を扱うお店の店長、バイヤーなど、さまざまな情報通に声を掛けてみました。
一方で、水筒やタンブラーなどの品ぞろえが充実したお店にも一方で足を運んでみます。例えば福井ロフトです。
福井県の「マイボトル運動」にも協力する同店は、県と連携して売り場の一角で水筒やタンブラーの品ぞろえを充実させています。
売り場担当の六廣英典さんによれば、
「ロフトはセブン&アイ・ホールディングスの一員としてグループ全体でマイボトルやマイバッグに力を入れています」
との話。水筒やタンブラーのトレンドを知るためにはこれ以上のないお店なのですね。
福井ロフトの六廣英典さん
数ある選択肢の中から現状で9どの商品が売れているのか聞いてみると〈ポケトル10〉という水筒を一番に教えてくれました。
「ポケットに入るリトルな水筒」が名前の由来で、最も売れ筋のSサイズ(120ml)の場合は名前のとおりポケットにも入ります。
他の大きな容器との並びで見てもこのサイズ感は確かに異彩を放っていて、思わず手に取りたくなる商品だと思いました。
ポケトルのSサイズ。スリムなデザインなので、かばんの中の小さなスペースにも入り込んでくれる。180mlタイプの本体価格は1,500円。高さは19.6cm
120mlと言えば、標準的な大きさのコーヒーカップ(レギュラーカップ)の容量と一緒です。
六廣さんによればSサイズの大きさが女性に人気だとかで、2019/2020の冬にはピンク色が特に売れたと言います。
この愛らしいサイズ感とカラーバリエーションを持ったポケトルからも手に取りたくなるワクワク感の大切さをあらためて学びました。
(副編集長のコメント:福井の鯖江で見付けた〈URUSHI MOBILE TUMBLER〉を最終回の次回で紹介します。)
10 120mlサイズの場合、本体価格は1,300円(税込1,430円)。
オプエド
この記事に対して、前向きで建設的な責任あるご意見・コメントをお待ちしております。 書き込みには、無料の会員登録、およびプロフィールの入力が必要です。
オプエドするにはログインが必要です。