始まりはメルボルン
写真タイトル:ST. ALi Cafe、提供:Visit Victoria、撮影:Josie Withers
話の始まりはメルボルンから。オーストラリア南部のビクトリア州にある州都メルボルンをご存じでしょうか。
新型コロナウイルス感染症の影響で予定が吹っ飛んでしまいましたが〈HOKUROKU〉編集長である私、坂本正敬は〈Australian Tourism Exchange 20201〉に招待されていたので、この5月にもメルボルンを旅する予定でした。
地理的にも縁遠い北陸では、なかなか知られていないかもしれませんが、世界有数のカフェ先進地としてメルボルンは高く評価されています。
Australian Tourism Exchange 2020を主催するオーストラリア政府観光局の広報担当者によると、メルボルンのコーヒー文化は第2次世界大戦後にイタリア人とギリシア人の移民によってつくられたと言います。
期間にすれば100年に満たない歴史ですが現在では、世界トップクラスのバリスタ2を次々と輩出するカフェ文化の「先進国」で、あのスターバックスが撤退せざるを得なかった土地3でもあります。
要するに、地元のカフェが市民にきちんと愛されているため巨大企業も割って入る余地がなかったのですね。
メルボルンは〈KeepCup〉の生誕地
上から2段目のカラフルな容器がメルボルンで生まれた人気のテークアウト容器〈KeepCup〉。写真タイトル: The League of Honest Coffee、提供:Visit Victoria、撮影:Paul Philipson
メルボルンと言えば、オーストラリア・イギリス・アメリカの西海岸でも広く使われるテークアウト用のコーヒー容器〈KeepCup〉が誕生した土地でもあります。
日本を含む65カ国以上でKeepCupは現在販売されていますので、どこかで目にした覚えがあるかもしれません。
One for you, one for me. Each and every KeepCup is assembled by hand in either London, Melbourne or downtown Los Angeles. pic.twitter.com/KpW9VRzK5r
— KeepCup (@KeepCup) September 25, 2019
同社の創業者は、Jamie ForsythさんとAbigail Forsythさんきょうだい(兄と妹)です。メルボルンで人気のカフェを営みながら、自分たちの提供する紙のコーヒーカップの消費量を2人は毎日目の当たりにしていました。
一部の報道だと、5万個のコーヒーカップがオーストラリアでは30分ごとに捨てられていると言います。イギリスでは1日に約700万個、年間で約25億個が消費されているとの情報もあります。
オーストラリアの公共放送局4がメルボルンを走る路面電車5に5万個のコーヒーカップを満載し、まち中を走らせたキャンペーンの様子
この問題に一石を投じようと生まれた商品が先ほどのKeepCupです。KeepCup以外にも複数のブランドからテークアウト用のコーヒー容器がメルボルンでは現在リリースされていて、ひいきのバリスタが居るお店に自前の容器を持ち込みコーヒーを楽しんでいます。
その姿にかねて素朴な憧れを筆者は抱いていました。
観光局の担当者にその思いを伝えると「Tourism Australia」のロゴが入っているKeepCupを譲ってくれる話になりました。
石川県白山市の松任海浜公園にてKeepCupと(撮影は2020年3月)
憧れのメルボルン発の容器が思わず手に入ってしまった私。せっかくなので、自前のKeepCupを使ってコーヒータンブラーのある暮らしを自分なりに北陸でスタートしてみたいと思いました。
(副編集長のコメント:「コンビニコーヒー」でもKeepCupが使える「大発見」に次の第2回は続きます。)
2 カフェでエスプレッソなどのドリンクメニューをつくる職人。
3 空港など一部には店舗もある。
4 オーストラリア放送協会。
5 Yarra Trams社。
オプエド
この記事に対して、前向きで建設的な責任あるご意見・コメントをお待ちしております。 書き込みには、無料の会員登録、およびプロフィールの入力が必要です。
オプエドするにはログインが必要です。