利き酒師と酒匠で考える。日本酒の「ペアリング」の教科書。(後編)
vol. 01
日本酒のペアリングには「同調」と「マリアージュ」がある。
池森典子さん。試食会当日の様子。
「ペアリング」の教科書(前編)おさらい。
前編「利き酒師と酒蔵の社長で考える。日本酒の『ペアリング』の教科書。」は、利き酒師にして、富山県氷見市のまち中で日本酒バー併設の宿<蔵ステイ池森>を営む池森典子さんが、バーに訪れたゲストに宿泊まで楽しんでもらいたいと、宿泊者限定のミニバーセット(日本酒と食べ物)を客室に置くアイデアを思い付いたところから始まります。
<蔵ステイ池森>の外観。撮影:柴佳安。
その理由は、氷見のまち中にもっと多くの人が泊まってほしいから。
まち中にある別のお店で食事を楽しんでもらう「泊食分離」のコンセプトで、池森さんはまちの中心部に宿をつくりました。
しかし、オープンしてみると気さくなおかみの存在もあって、むしろ併設のバーが大盛況となります。
言い換えれば、当初の主眼である宿の利用者が少ないという「逆転現象」が起きてしまったのですね。
氷見のまち中の様子。
その話を聞いたHOKUROKUは、池森さんのミニバーセットづくりの過程を取材しながら、ペアリングの基本を教えてもらい、日本酒のペアリング論を浮き彫りにできないかと考えました。
蔵ステイ池森併設のバーコーナー。前編はここで取材が行われた。撮影:柴佳安。
プラスして富山県にある若鶴酒造に池森さんと一緒に出掛け、同社の社長や関連会社の専門家とも話をして、ペアリング論に対する理解を深めます。
その場では、池森さんがつくるミニバーセットの食べ物の候補として、若鶴酒造が出すウイスキーブランドのつまみ<HARRY CRANES>とのペアリングアイデアも提案してもらいました。
<HARRY CRANES>の商品。撮影:柴佳安。
後編の今回は、前編で学びを深めたペアリング論と、若鶴酒造から出てきたHARRY CRANESのアイデアを基に、池森さんがミニバーセットの試作品をつくります。
さらに、山中温泉で<和酒 BAR 縁がわ>を営む酒匠の下木雄介さんを蔵ステイ池森に招き、第三者の立場から試作品を味わってもらいました。
下木雄介さん。撮影:坂本正敬。
酒匠とは、日本酒界のソムリエと言われる利き酒師のさらに上位資格で、極めて難易度の高い試験を突破した人のみが独占的に名乗れる日本酒の専門職です。
その酒匠を石川県で初めて取得した人が下木さん。日本酒に関するNHKの番組にも登場するくらい、北陸を代表する日本酒の専門家です。
また、せっかくの機会だからと、池森さんが普段から併設のバーで出している食べ物と日本酒のペアリングも口にしてもらいます。
試食会場は蔵ステイ池森併設のバーコーナー。下木さんと池森さんの会話は大いに盛り上がり、日本酒のペアリング論がますます深まっていきました。
聞き手はHOKUROKU編集長の坂本正敬です。それでは後編の始まりです。
ペアリングが合わなかった場合、「合わない」とはっきり言います。
坂本:いよいよ、この日が来ましたね。
池森:坂本さん。私が今、どれだけ緊張をしているか、分からないですよね?
坂本:大丈夫です。下木さんは優しい方ですから。
池森:どのような方なのですか?
坂本:そうですね。勝手な形容をすれば、優しいクマといった感じでしょうか。困っている人が居たら、ハチミツを分け与えずにはいられないような。
池森:どんな方なんだろう。緊張で一睡もしていませんから。今日は。
(蔵ステイ池森の扉が開く。下木さん到着。)
坂本:ああ、下木さん。お久しぶりです。
下木:こんばんは。
坂本:準備万端じゃないですか。お店に立つ普段のスタイルで来てくださったのですね。
下木:ええ、今日は試食会後、こちらに宿泊もさせていただけるとの話ですから、とことん気合が入っています。
池森:いよいよ始まるのですね。どうしましょう。
坂本:下木さん、ご紹介します。蔵ステイ池森の池森さんです。
池森:今日ははるばるお越しくださり、誠にありがとうございます。
下木:こちらこそ、お招きいただき、ありがとうございます。山中温泉で和酒BAR 縁がわをやっている、下木と申します。
池森:よろしくお願いします。早速、試食の準備を始めてもよろしいですか?
坂本:それでは、池森さんがお酒の準備をしている間に、私の方からあらためて今日の試食会の趣旨を説明させてください。まずは座りましょう。
(2人はバーカウンターの席に腰掛ける。)
今回は蔵ステイ池森の宿泊者限定の部屋飲み用のミニバーセットを池森さんが考え、その過程をHOKUROKUで記事にします。
利き酒師である池森さんが日本酒と食べ物の組み合わせを選び抜くプロセスをコンテンツ化できれば、日本酒と食事のペアリング論が浮き彫りになるからです。
これまでの取材で、すでに池森さんにはペアリング論の一般的な話を聞かせてもらっていますし、富山の若鶴酒造にも出向いて、社長や関連会社の専門家ともペアリング論について話してきました。
また、部屋飲み用のミニバーセットをつくる当たって、池森さんは若鶴酒造のお酒をベースに、同社が出すウイスキーブランドのHARRY CRANESの中から、食べ物も選ぼうと考えています。
これまでの流れを受けて、今日は池森さんが考える部屋飲み用のミニバーセットの試作品を、下木さんに実食してもらいたいわけです。
下木:分かりました。ただ、一点だけ確認をさせてもらいたいです。
坂本:何でしょうか?
下木:私の性格上、ペアリングが合わなかった場合、「合わない」とはっきり言います。
お披露目コメントとして私が、思ってもいない言葉をしゃべるような会にはしたくないです。
坂本:もちろん、そのために下木さんを呼んでいるわけです。
また、下木さんとは個人的に、以前に別の媒体の取材をさせてもらった関係があります。
下木さんが、お披露目コメントを出すだけの仕事を引き受けるとは、最初から考えていません。
下木:安心しました。
坂本:それでいいですよね? 池森さん。
池森:ぜひ。また、今日は宿泊者用のミニバーセット案だけでなく、普段からお店で出している料理もお出しします。こちらも意見をもらえればと思います。
下木:分かりました。
坂本:それでは、私が司会進行役を務める形で、試食会&取材を始めさせてもらいます。
酸味を軸に日本酒を商品設計をする酒蔵が増えてきています。
取材の様子。
坂本:食べ物とお酒が出てくるまで、ちょっと基本的な質問をさせてください。
下木:はい。どうぞ。
坂本:池森さんからは以前の取材で、日本酒の香味は縦軸と横軸を組み合わせた4つのジャンルに分類できるという話を聞きました。
ペアリング論の基本は、まず日本酒の香味の種類を知り、お酒の味や香りの特色に食べ物を合わせる、だと学びました。
今日はこの4分類をベースにして、試食会を進めさせてもらう形でよろしいですか?
下木:大丈夫です。ただ、このごろの日本酒業界では、海外でのマーケットを広げていく中で、新しい味が模索されています。
もともと日本酒は、うま味を軸に商品設計をしていました。しかし、海外にマーケットを広げていく中で、酸味を軸に商品設計をする酒蔵が増えてきています。
欧米の人が慣れ親しんだワインの酸味に寄せて、販路を広げていくというか。
その文脈で日本酒自体が変わってきたのですから、当然、食材との付き合い方も変わってきています。
ペアリングの問題を考える際にも、日本酒の香味と食材を合わせる、つまり「同調」させるだけではなく、ワインのマリアージュを学び、日本酒と食材の付き合い方を勉強しなければいけない時代になってきていると思います。
坂本:ペアリングとマリアージュとでは何が違うのですか?
下木:ペアリングという言葉の中には、あくまでも僕の表現ですが、「同調」と「マリアージュ」、2つの状態があると思います。
「同調」とは、同じ成分を合わせてあげる。例えば、みそのうま味と古酒のうま味を合わせて、「おいしい」を倍加させてあげる。「ああ、おいしい」と静かに納得する感じ。
一方で「マリアージュ」は、アッパー系なのです。料理にピッと少しすき間をつくってあげて、そのすき間に日本酒をスーッと入れて膨らませてあげる。
2つのつながった球が出来たら、それをぐいっとひねってあげるイメージです。
坂本:サンドウィッチマン風に言えば、「ちょっと何を言っているか、よく分からないです」状態なので、もっと具体的にお願いします。
下木:「マリアージュ」で得られる感情を表現しろと言われたら、「エレガント」と「エキサイティング」になるのかなと思います。
去年金沢に、酒造組合のセミナーでフランスからソムリエが来ました。その時に、ソムリエが「エレガント」「エキサイティング」という表現を何度も使っていました。
その話を聞きながら、「エレガントってどういう状態?」と考えていたのですが、エレガントとはフランス音楽のイメージというか、ドビュッシーの<月の光>のように、品があって、洗練された状態をいうのではないかと思うようになりました。
一方のエキサイティングは、食べて「楽しい、もっとほしい」という感じです。
この日本酒と食材の「マリアージュ」という領域は、もう近くまで来ていると思います。
例えば、僕が行ったニューヨークのマンハッタンにある日本酒メインのレストランでは、ちらちらっともうやっていました。
何年後になるかは別として、日本にも「同調」で終わらない、「マリアージュ」というペアリングの領域が来ると思っています。
坂本:何か分かったようで、まだすっきりしないです。具体的にどういったメニューが「マリアージュ」なのですか?
下木:例えば僕が前に出したメニューで言えば、新政酒造(秋田県)の生酒<No.6>と、6~7月くらいのプリっとした夏ガキでやりました。
食べた瞬間にジャージー牛乳のようなミルキーな味わいの広がる生ガキを、ちゅるんと口に含んであげて、ヨモギのお茶を飲み、酸味とパイン系の甘みがある新政を飲む。
坂本:ヨモギのお茶を飲むのですか?
下木:カキの磯臭さをヨモギのお茶が消してくれてくれるのです。
まず、カキのミルキーな感じがファーっと倍加すると同時に、ヨモギの香りが引き立ち、No.6のパインに近い甘酸っぱさが、最後に包み込むという状態です。
坂本:その結果、単なる「同調」のペアリングでは生まれない、「ああ、もっと飲みたい」というアッパー系のエキサイティングな気持ちが生まれるのですね。
下木:はい。ワインの世界ではマリアージュは盛んなので、日本酒でも絶対に来ると僕は思っています。
坂本:ここまで池森さんと若鶴酒造に聞いてきた話は、ペアリングの中でも下木さんの言う「同調」の方だと思います。
池森さんは今日も「マリアージュ」ではなく「同調」の発想でペアリングを用意しているはずです。宿泊者限定のミニバーセットも「同調」の発想で設計する予定ですよね。
池森:はい。どうしましょう(笑)
下木:お部屋に置くミニバーセットなら、「同調」でいいと思っています。
「マリアージュ」は、お客さまの気持ちを上げてしまうエンターテインメントの要素が強いので、誰か注ぎ手が居ないとセーブができなくなる心配があります。
坂本:なるほど、では今回は同調の方向で問題ないという話ですね。いい文脈になってきました。池森さんの準備も終わったようですから、試食会をスタートしましょう。
(編集部コメント:世界に進出する日本酒の酸味が強くなっているという話、言われてみると確かに思い当たる節があります。私(坂本)がトロントの取材でカナダを訪れた時にも、現地のカナダ人のつくる日本酒を飲ませてもらう機会があり、ワインのような酸味に驚かされました。
素人からすれば、なんだか伝統的で保守的にも見える日本酒の世界も、積極的に変化を受け入れているのですね。
さて、長い前置きは終わり。次からは試食会を通じて、「マリアージュ」を含むペアリング論について考えを深めます。)
オプエド
この記事に対して、前向きで建設的な責任あるご意見・コメントをお待ちしております。 書き込みには、無料の会員登録、およびプロフィールの入力が必要です。
オプエドするにはログインが必要です。