北陸人のための金沢・茶屋遊び入門。
vol. 05
金沢の生き字引。
左が芸妓の唐子さん。右が同じく芸妓の小千代さん。
お座敷遊びを体験し、お茶屋の世界について聞いてきました。この段階で、時刻は20時30分。残り30分ほどでお開きです。
最後に芸妓の唐子さんにはなぜ、芸妓さんになったのか、常連のYさんとKさんには、なぜお茶屋に通うのかを聞いてみました。
大坪:それでは、芸妓さんの唐子さんにお聞きします。先ほどは、芸妓になるまでに大変な道のりがあるという話でした。なぜ芸妓さんの道に進まれたのですか?
唐子:きっかけは芸妓さんへの憧れです。大学で東洋史学を専攻していて、伝統文化にはずっと興味がありました。子どものころから笛も習っていました。
大坪:はい。
唐子:ただ、金沢で生まれ育ちながら、茶屋街にはあまり行ったことがありませんでした。茶屋街については、金沢が地元の方でも意外と行ったことがないという方は多いです。
大坪:地元の方にとっても、ちょっと遠い存在なのかもしれませんね。
唐子:大学生の当時は、茶屋街=古いまち並みが残っているという程度のイメージで、お茶屋さんや芸妓さんの文化が今も残っているとは知りませんでした。
大坪:今日ここに来るまで、私も全く同じ感覚でした。
唐子:そんな折、笛のけいこの帰りに、茶屋街を通る機会がありました。その時に初めて、歩く芸妓さんの後ろ姿を見かけたのです。本物の芸妓さんです。すごく格好いいなと思いました。
大坪:はい。
唐子:その後、新聞でたまたま見かけた芸妓さんのインタビューで、大学を出てからでも芸妓さんになれると知りました。
15歳くらいから修業に入らないと、芸妓さんにはなれないと勝手に思っていたので、「まだ間に合う」と知ったときは、うれしかったです。
大坪:それで、門をたたいたのですか?
唐子:はい。通っている笛の先生から紹介をいただいて、芸妓の道を歩み始めました。
だんな衆には、茶屋遊びの伝統を守り伝えてほしい。
左からKさん。Yさん。
大坪:では逆に、Yさん、Kさんにお聞きしたいのですが、皆さんはどうしてお茶屋遊びをするのでしょうか?
Y:もちろん、ただお酒を飲むだけであれば、他に行った方が安上りです。でも、お茶屋に通う価値は、金銭的な問題だけではありません。
大坪:と言いますと?
Y:お茶屋に来ると、金沢の歴史や人間関係など、さまざまな事柄を聞かせてもらえます。
K:そうだね。
Y:初めて自分がお茶屋に来たのは、32歳のころです。それまでは中国で働いていて、金沢に帰ってきてから、大学の先輩に連れてきてもらいました。唐子さんの話ではないけれど、地元に居た時には、こんな世界があるとは、全く知りませんでした。
大坪:お茶屋遊びは、ビジネスに役立つ、社交場の機能を果たしていると聞きますが、本当ですか?
Y:金沢でビジネスをされている有名な方は、だいたいがお茶屋さんに来た経験をお持ちです。お茶屋で人脈がつながるという話は、今の時代も生きています。
大坪:本当なのですね。
Y:さらに、「あの人は今有名だけれど、昔はこんな苦労されていた」などと、芸妓さんから聞かせてもらう話は、とても面白いですし、勉強になります。その価値は正直、プライスレスだと思います。
K:確かにね。
Y:ちょっと失礼な言い方かもしれませんが、小千代ねえさんなんて、まさに金沢の生き字引ですよ。
(一同、笑う)
Y:だって、67年も続いている金沢青年会議所の初代理事長を知っているのですから。冷静に考えてすごい話ですよね。
Yさんが太鼓をたたく様子。
Y:ただ、情報収集や人脈づくりというビジネスの側面は、お茶屋の魅力のほんの一部にすぎません。何より強調したいお茶屋の魅力は、やはり芸妓さんたちの心配りや、芸事の素晴らしさです。
K:心からほっとできたり、伝統文化に直接触れられたりする場は、他ではなかなか見当たらないかもしれませんね。
Y:そう。それに、これから金沢を、石川を、さらに言えば北陸を面白くしたいと考える若い方々にとっては、お茶屋遊びが1つの目標にもなると思うのです。お茶屋さんで遊べるくらいまで仕事を頑張ろうという意味で。
大坪:確かに、お茶屋に自由に通えるとは、すなわち経済的な成功を意味しています。
Y:ですから、北陸の若い方々こそ、お茶屋さんで遊べるくらいに仕事を頑張って、この空間を体験していただきたいと思っています。
K:私も同感です。お座敷で遊んでみて初めて、ビジネスが広がったり、心の余裕や大人のたしなみが学べたりすると、実感できるはずです。
小千代:YさんやKさんのように、金沢で会社を経営されている方々は、金沢の伝統文化の継承を重んじて、笛や太鼓、長唄17を練習しておられます。そうした方々の集まりでは、自分の芸事を披露するシーンも少なくありません。
ただ一方で、今は残念ながら、芸事をたしなむ方も昔と比べて少しずつ減ってきておられる印象があります。芸妓だけではなく、金沢のだんな衆には、これからも伝統を守り伝えていってほしいと願っております。
二次会、三次会の仕組み。
二次会に向かう一行。
ここでその日の座敷はお開き。取材終了となりました。お開きになると、場合によっては二次会、三次会の流れになるそう。
この日の取材後も、Yさんの「富山から来てもらってるのに1軒でお帰ししてしまっては失礼です」との粋なお誘いがあり、茶屋街のバーで二次会、片町のスナックで三次会が行われました。その間、唐子さんが着物姿で同行してくれます。
ただ、Kさんが耳打ちしてくれたように、芸妓さんを連れ回すとなると、その分だけ予算は膨らむのだとか。
どのようなシステムになっているのか、ちょっとハラハラしながらも、失礼を承知で唐子さんに聞くと、「○○時まで一緒に居た」と、後に唐子さんからおかみさんに連絡が入り、その時間で額が決まるとの話です。
本当にお客と芸妓さん、おかみさんの信頼関係、信用で成り立っている世界なのですね。
ちなみに、初対面だったYさん、Kさんとは、2時間の茶屋遊びを通じて、すっかり意気投合していました。
今回の取材をするまで、お茶屋やお座敷遊びは、えたいの知れないイメージがありました。
ルールや料金、遊び方も、そこまで世に知られていません。「排他的」とか「内輪」といった言葉が頭に浮かび、私のような若造が、さらに他の地域に住むよそ者が、一生かかわれない未知の世界のように思えていました。
ですが、今回の取材で、外から来た「旅の人」でも遊べると分かりました。また、「一見さんお断り」といった秘密性や排他性にこそ、お茶屋の魅力があるのかなと感じました。
決して意地悪で他を寄せ付けないわけではありません。言うなれば、お茶屋に通うお客同士が腹の中をさらし、安心して遊び、末永く良い関係を生み出すためのシステムだと言えるのかもしれません。
その価値は、現代の他の場所をもってしても、まだまだ代替できないような気がします。
(編集部コメント:本当はここで「おしまい」のはずでしたが、取材後に新型コロナウイルス感染症の影響で、社会の状況は一変しました。「コロナ」の波を茶屋街はどう乗り越えようとしているのか、追加の取材を行いました。)
文:大坪史弥、坂本正敬
写真:武井靖、大木賢、坂本正敬
編集:坂本正敬
監修:博多玲子、中嶋麻衣
オプエド
この記事に対して、前向きで建設的な責任あるご意見・コメントをお待ちしております。 書き込みには、無料の会員登録、およびプロフィールの入力が必要です。
オプエドするにはログインが必要です。