新・文章読本。分かりやすく美しい「読点」のルール・使い方の作法。
情報発信のチャンスを誰もが手にする時代となりました。
記者やライター、ブロガーなど言葉を扱う人たちはもちろんですが、伝達手段の発達とともに言葉を伝える機会がそれ以外の社会人にも増えているはずです。
そこで、分かりやすくも美しい文章論を今回は考えます。中でも注目は読点(、)です。
句点(。)と違って読点(、)についてはなんとなく感覚で打っている人も多いのではないでしょうか。
文豪・谷崎潤一郎ですら〈文章読本〉(中央公論社)で読点(、)について「到底合理的には扱いきれない」と言っています。
もちろん極言すれば、読点(、)など打ちたい場所に打てばいいわけです。そもそも、文字の読み書きが本当に苦手な人に対しては「正解などないから自由に打てば」と開き直った助言も日本語ではできてしまいます。
しかし、無自覚に使っていると文章がぶつ切りになったり、言葉と言葉の対応があいまいになったりして、分かりにくい文章になってしまう心配も一方であります。
伝えたいメッセージが伝わらなければ文章を書いた意義が薄れてしまいます。
「到底合理的には扱いきれない」読点(、)の問題に合理的で合目的性をもった機能的なルールを定められないか。
そんな思いで富山大学准教授の宮城信さん、ならびに福井で人気の雑誌〈月刊fu〉およびウェブメディア〈ふーぽ〉で編集長を務める堀一心さんにオンラインで話を聞きました。
おこがましくも新・文章読本と銘打った特集です。最後まで読んでみてくださいね。
HOKUROKU編集長・坂本正敬
目次
03
スティーヴィー・ワンダーの気持ち。
2021.07.02
こちらは月額会員向けのコンテンツです。
04
掛かる言葉を「背の順」に並べる技術論。
2021.07.03
こちらは月額会員向けのコンテンツです。
05
直してもらう喜び。
2021.07.04
こちらは月額会員向けのコンテンツです。