車内のガラス曇りを軽減する方法
写真:柴佳安
雪の日に運転していると車内が曇りがちではありませんか?
ただでさえ雪道の運転は注意が求められるのにフロントガラスが雲って視界が遮られ安全を脅かされるケースが多々あるはずです。
エアコンの調整で普通なら曇りは取り除けます。しかし場合によっては窓の中でわずかに曇っていない部分をのぞき込むように猫背になって運転を強いられた経験もあるのではないでしょうか。
ブーツや靴に付いた雪を車内に持ち込まない
動画投稿サイト〈YouTube〉上に公開された自衛隊のライフハック動画によれば、降雪時の窓ガラスの曇りは意外な原因があると言います。
大雪の降る中で自動車に乗り込もうとすると、体がぬれないように急いで乗り込み扉を閉めると思います。
身だしなみや髪型などを気にして特に女性は雪を嫌い急いで車内に入ると思いますが、この際に盲点になっている部分が足元。
自衛隊 LIFEHACK CHANNELの動画「車内のガラス曇りを軽減する方法」によれば、靴やブーツに付いた雪をドライバーや他の乗員が降雪時は車内に持ち込むため、雪が溶け湿度が上がり窓ガラスの曇りを引き起こしてしまうのだとか。
エアコンの調整で曇りは取り除けます。しかし雪の降る寒い日はバッテリー機能も低下しバッテリーが上がりやすくなると国土交通省も指摘します。
バッテリーへの負荷を考えても降雪時に車に乗り込む際には、
- お尻から椅子に座る
- 足だけ外に出して靴同士をぶつけ雪を落とす
といった小さな工夫を重ねたいです。
ちなみにバッテリー上りが起きて雪道で立ち往生してしまった場合には速やかに周囲の救助を求め、
- ハザードランプを点灯する(点く場合)
- 停止表示板を置く
- トランクを開けておく(故障だと周囲に示す)
といった対処が考えられるみたいです。トランクを開けておけば故障というメッセージが確かに分かりやすく周りに伝わりますよね。
(編集長のコメント:HOKUROKUプロデューサーである明石博之が「ちょっと間違えばハックものに見えてしまいそうで心配です」と公開前に繰り返し気にしていました。
いよいよその懸念が的中して「ハックもの」に見えてきましたね。
まあ、YouTubeの自衛隊 LIFEHACK CHANNELを参考にしているので仕方ない面もあるはずですが善処します。
食材などを徒歩で買いに出かける、あるいは、雪かきを屋外でする際などに役立つ自衛隊式の防寒対策を最後に紹介します。)
オプエド
この記事に対して、前向きで建設的な責任あるご意見・コメントをお待ちしております。 書き込みには、無料の会員登録、およびプロフィールの入力が必要です。
オプエドするにはログインが必要です。