川柳と俳句の違いも学べます。移住者たちの川柳「金猫賞」発表の話

2020.10.22

vol. 04

「詠む」ではなく「吐く」

紫陽花にほととぎす図 自画賛 与謝蕪村筆。写真:Wikipediaより

いよいよ各賞の発表ですが、ちょっとここで告白しなければいけません。

 

句の興行で人気を博した柄井(からい)川柳さんの名前から「川柳」のネーミングは生まれたと言いました。

 

柄井川柳さんが開催した第1回の興行には207句が集まり、入選句が13句だったと記録が残っています。

 

生まれたてのWebメディアである〈HOKUROKU〉が開催した第1回「移住者たちの川柳」にはどのくらい句が集まったのか。5句でした。

 

「おいおい。5句で金獅子賞の発表かよ」

 

と、ずっこけながらの突っ込みが入りそうですが、点者の筆者は至ってやる気満々。胸を張りたい気分です。

 

素人が立ち上げた川柳大会のまねごとに5人が句を寄せてくれたわけです。

 

その中から金・銀・銅猫賞が選ばれるので入選率(勝句率)はすさまじく、投稿すれば入選する、いわば「入れ食い」状態。

 

読者との一体感はなかなかですよね。「双方向を実現する」HOKUROKUの狙いは小規模ながら果たされるわけです。

 

同時に、柄井川柳さんが無名の状態でよく207句も集めたものだと実務者としてのすごみも理解できました。

 

当面は、この207を目標に、第2回以降の移住者たちの川柳を続けていきます。

銅猫賞の発表

壮大な前置きは終わりにして入選作を発表します。まずは「銅猫賞」の発表です。

 

「北陸のカルチャーショック」が第1回のお題です。北陸に移住してきた人たちに移住先の暮らしで感じた驚きを17音で詠んでもらいます。

 

第3位の銅猫賞にはこちらを選句しました。

「雪道を黙って進む小学生」

(九州→北陸のカルチャーショック)

雪の中を一列になり黙々と進む小学生の姿に心を打たれた瞬間の心情を詠んだのではないでしょうか。

 

もしかすると列の中には、作者の子どもも含まれているのかもしれません。

 

学校へ向かって黙って歩く小学生を見守る地域へ引っ越してきた私。何気ない風景の中に生活者の視点から北陸の風土と北陸人の人柄を見抜いて感動している。そんな移住者らしいまなざしがとても素晴らしいと思いました。

 

最後の「小学生」がこの川柳では7音になっています。しかし上5・中7とリズム良く音が続き、最後は7音ながら「小学生」と世界が収れんしているため構成にまとまりが感じられます。

 

また「雪道や」などと切字を使って世界観を独立させる俳句とは違い、川柳らしく「雪道を」と表現しています。「進む」とのシンプルで優しい言葉を使う素直さも川柳らしいと評価しました。

 

俳号(ペンネーム)からも推察されるように九州の温暖な地方から雪深い北陸へ引っ越してきた作者なのでしょう。

 

そろそろ北陸にも冬が始まります。また各地で子どもたちの色とりどりの傘やかっぱを見られる季節がやって来ます。

 

その何気ない日常の風景にも移住者からすると風韻が感じられる、その実例を見させてもらいました。

 

九州→北陸のカルチャーショックさん、次の回も投稿をお待ちしています。

銀猫賞の発表

銀猫賞の発表です。受賞作は次の作品です。

「川べりでチャックを下ろす放尿犯」

(shirokuma)

shirokumaさんが移住したまちの川べりで日常的に見る放尿犯への不満の吐露が作中で語られています。

 

作者の生まれ育った土地では信じがたい悪習が移住先では手つかずで見過ごされている、その文化的なギャップを目の当たりにしたショックを川柳で表現しているのではないでしょうか。

 

この作品の入選ポイントは「吐く」意識です。「詠む」ではなく川柳は「吐く」が大事だと語る専門家も居ます。

 

「吐く」とは例えば、権力者の押し出すスローガンに異論や反論を感じて言葉で吐き出す、権力者の意図をひっくり返してしまおうとする感覚です。

 

移住者たちの川柳へ投稿する移住者にとっては、昔からの悪習に甘んじる地元住人がある意味で「権力者」に見える場合もあるわけです。

 

同じ伝統短詩であっても「吐く」姿勢は川柳の独壇場とも言えるかもしれません。

 

とはいえ、作者の川柳に責任追及の過激さまでは感じられません。

 

あくまでも放尿犯と一定の距離を保ちながら「やれやれ」というあきれた気持ちを「チャック」などの平易な言葉を使って茶化しています。

 

「ジッパー」でもなく「ファスナー」でもなく「チャック」の響き。

 

どこか(幼いとまでは言えないまでも)小学生の男子を連想させる言葉を使って放尿犯の幼児性を笑っている、そんな川柳だと思いました。

 

ちなみに「放尿犯」は7音です。5・7・7音と一見バランスが崩れているように思えます。

 

しかし、川柳においては中7の収まりが全体のバランスを決めると言われています。

 

銅猫賞の「小学生」と同じく「放尿犯」と7音になっても、上5・中7の世界観が「放尿犯」で見事に収れんしている印象を受けます。

 

全体のバランスも保たれている素晴らしい川柳だと思いました。

 

副編集長のコメント:次はいよいよ最後のページ。金猫賞と次回のお題の発表です。)

この記事を書いた人

Avatar

関連する記事

オプエド

この記事に対して、前向きで建設的な責任あるご意見・コメントをお待ちしております。 書き込みには、無料の会員登録、およびプロフィールの入力が必要です。