「おいしいよね」と皆で言える食べ物
こんにちは。〈HOKUROKU〉副編集長の大坪史弥です。
今回のテーマである〈8番らーめん〉は富山出身の僕にとって、中学校の野球部の試合帰りに行った思い出深い場所です。
進学と就職で富山を離れていた時も「なんでやろ、8番」というキャッチコピーのテレビコマーシャルを帰省時に見ると吸い込まれるように行っていました。
子どものころから食べていて、大人になっても食べていて、気が付けば今でも足が向いている。「なんでやろ、8番」の言葉はまさに僕のような北陸の人たちの「8番」に対する感情を見事に表していると思います。
加賀市にある8番らーめん本店
ご存じの人も北陸では多いように、石川県加賀市を通る国道8号線沿いに8番らーめんは1967年(昭和42年)に誕生した歴史があります(国道8号線の拡張工事にともなって2016年8月8日に1kmほど離れた場所に1号店は移転新装オープン)。
その誕生から50年ちょっとが経過した現在は、石川・福井・富山の北陸3県を中心に100カ所以上のお店が存在しています。
言い換えれば、北陸のソウルフードとも言えるくらい北陸の人たちにはなじみ深い存在となっているわけです。
新型コロナウイルス感染症の影響が続く中で、全国のレストランや居酒屋などの外食チェーンが苦戦を強いられています。
しかし、関連の特集「『8番』の本店で聞いた。野菜トマトらーめんの通な食べ方講座。」で取り上げた〈野菜トマトらーめん〉はその中でも現在(2020年9月4日発売開始)大ヒットしています。
当たり前すぎて普段は見過ごしているけれど、よくよく考えたらとてつもなくすごいラーメン屋が北陸にはあるわけです。
そんな身近な存在にあらためて目を向ければ、見慣れたお店への愛着も増して、今よりも食事が楽しく・おいしくなるのではないか。そんな考えから特集の準備をスタートしました。
8番らーめん本店の店内
コンテンツ化にあたって、8番らーめんに対する誰かの思い出を聞いてみたいと思い、特集づくりに全面的に協力してくれた株式会社ハチバンに相談すると、漫画家のちさこ先生の名前が浮かび上がってきました。
2015年(平成27年)に長野・金沢間で開業した北陸新幹線に合わせて描かれた漫画〈北陸とらいあんぐる〉の作者です。同作は、北陸3県から東京の女子高に進学した3人の高校生がヒロインの学園ライフコメディーです。
〈北陸とらいあんぐる〉(ちさこ著、全6巻、KADOKAWA刊)(C)ちさこ/KADOKAWA
北陸名物や北陸の「あるあるネタ」が作中には登場し「あぁ、分かるなぁ」と北陸人なら思う内容ばかり。その第1話には8番らーめんも登場します。
「きっとこの作者に話を聞けば8番らーめんの思い出や漫画を描く際の取材で知った意外な真相について聞かせてもらえるに違いない」と思い、コンタクトを取ってオンライン取材を打診してみました。
次から始まるインタビューは、そのちさこ先生と交わした会話になります。新型コロナウイルス感染症の対策としてオンライン上で話しています。
顔出しはNGなので自画像で登場してもらっています。
取り次いでくれたハチバンの人たちにもせっかくなので同席してもらい、HOKUROKUが司会進行役を務めながらちさこ先生に思い出を語ってもらいました。
〈野菜らーめん〉の味の派閥問題とか〈鶏の唐揚げ〉にどうしてフライドポテトが付いてくるのかなど興味深いトリビアも次々と出てきます。最後までぜひ読んでみてくださいね。
漫画家ちさこ先生の譲れない「戦い」
インタビューアーの大坪史弥。オンライン座談の画面をキャプチャーして掲載
―― 本日は、よろしくお願いします。北陸のソウルフードである8番らーめんについて皆さまの思い出を今日は聞きたいと思います。
ハチバンの方々にも来てもらっているので、みんなの思い出に絡めて「8番」のちょっとした裏話なども聞かせてもらえるとうれしいです。
一同:よろしくお願いします。
北陸とらいあんぐる作者の漫画家ちさこさんの自画像 (C)ちさこ/KADOKAWA
株式会社ハチバン営業戦略部の村中さん(写真左)と増田さん(写真右)。オンライン座談の画面をキャプチャーして掲載。
―― ちさこ先生に早速質問ですが、北陸とらいあんぐるの第1話には8番らーめんが出てきます。どうして「8番」を扱おうと思ったのでしょうか?
ちさこ:一番の理由は、石川で生まれ育って石川を離れるまでしょっちゅう8番らーめんを食べていたからです。それに加えて、北陸とらいあんぐるは石川・富山・福井の人が共通で理解し合えるテーマを扱う漫画にしたいと思いました。
北陸とらいあんぐるの編集担当さんも富山県出身だったんですよ。北陸3県の人が「おいしいよね」と言い合える共通の食べ物は何だろうと2人で話し合った結果「やっぱり8番らーめんしかないよね」となりました。
北陸とらいあんぐる第1話より。(C)ちさこ/KADOKAWA
みんなで共通して8番らーめんが好きだという状況があり、「塩」派とか「味噌(みそ)」派とか派閥があったりする、そういった部分を取り上げれば楽しいと思ったのが理由です。
―― 8番らーめんのスタンダードな味はどれかと言い争うシーンが同作の第1話では確かにあります。
北陸とらいあんぐる第1話より。(C)ちさこ/KADOKAWA
そんな派閥など存在しないとこのシーンを読むまで思っていたんです。だって、誰もが8番では「味噌」を食べてると思い込んでいたからです。
ちさこ:分かります、分かります。「味噌」がスタンダードだとずっと私も思っていました。「え、塩食べてる人居たの?」みたいな。
でも、先ほどの編集担当さんは逆に「塩」しか食べない人でした。富山県は「塩」派の方が多いんじゃないかとも話していましたね。
―― そうなんです。僕も富山出身ですが、この取材に先駆けて周りの友達に聞いてみたんです。すると、圧倒的に「塩」が多いんですよ。てっきり「味噌」かと思っていたので結構びっくりしましたね。
ちさこ:北陸とらいあんぐるには富山出身の黒部りつというキャラクターが登場します。彼女は「塩」派です。
富山出身の編集担当さんが「塩」だって言い張ったので、そのままキャラクターのせりふに採用しちゃったのです。
だから、第1回の8番らーめん派閥争いのシーンは私と編集担当さんの会話そのまんまなんです。
―― なるほど、そうだったのですね。ちなみにちさこ先生が「味噌」派の理由はありますか?
ちさこ:なぜでしょう。「味噌」が一番おいしいからとしか言えないですが、子どものころから「味噌」を食べていて何かに浮気しても「味噌」に結局帰ってきてしまいます。
―― 分かります。実家くらいの安心感がありますよね。
(編集長のコメント:北陸の人しか分からないローカルトークがいきなり展開しています。北陸と無関係の人にも楽しい話がこの先に待っていますので、引き続き第2話へどうぞ。)
オプエド
この記事に対して、前向きで建設的な責任あるご意見・コメントをお待ちしております。 書き込みには、無料の会員登録、およびプロフィールの入力が必要です。
オプエドするにはログインが必要です。