「8番」で食べているメニューが違った味わいで楽しめます。
左からヨーグルト、キムチ、芝麻醤(チーマージャン)
〈野菜らーめん〉の「味噌(みそ)」の特長は数種類の味噌をブレンドして使って出した深いコクです。濃厚で深みのあるコクは、いため野菜をもりもりと食べたくなります。
この濃厚な「味噌」に合わせるトッピングの候補はプレーンヨーグルト・キムチ・芝麻醤(チーマージャン)の3つに選定しました。
ヨーグルトを選定した理由はみそと乳製品の相性が挙げられます。「味噌バター」という輝かしい実例が証明しています。
最近ではみそ汁にヨーグルトを入れてコクを出すケースもありますから、ヨーグルトと「味噌」も合うと考えました。
うん。
ヨーグルト独特の酸味がプラスされつつも全体としてはマイルドな味わいに仕上がっています。悪くはありません。協調性のあるおいしさです。スプーンですくってさっと入れられる手軽さもいいです。
ただ予想していたよりも変化が少なく残念です。「『8番』の本店で聞いた。野菜トマトらーめんの通な食べ方講座。」で取材した、〈野菜トマトらーめん〉にサワークリームをトッピングした時と同じくらいの衝撃を期待していたのですが及びませんでした。水分量が多いからでしょうか。
「味噌」✕ キムチ
次はキムチです。「ちょい足し」業界ではおなじみの食品で、パンチの効いた辛味と発酵食品ならではコクが持ち味です。
一方で存在感がありすぎるため、予想を超えるハーモニーを生み出せるかが勝負のポイントでしょう。
香りは完全にキムチです。いただきます。
ああ。なるほど、やはりそうでしたか。
刺激的な辛味とニンニクの風味が鼻を抜けておいしいです。
〈8番らーめん〉はファミリーの利用も多いですから、これぐらいの辛さがあるメニューには店頭でなかなか出合えないかもしれません。その意味で言えばテイクアウトの「ちょい足し」でこそ楽しめる辛味です。
しかし味わいがキムチの独壇場になってしまいました。キムチのいい点でもあり悪い点でもありますが存在感が強すぎます。重厚な「味噌」味であればキムチをカバーできると思ったのですが、想像を超える共演はかないませんでした。
一見すると「これでは足りないだろう」と感じてしまうくらいの少ない分量を入れた方がいいと思います。塩分も気になります。
「味噌」✕ 芝麻醤(チーマージャン)
最後は芝麻醤です。なじみのない人も居ると思うので補足しておきます。芝麻醤とは、いったゴマをすりつぶして油を加え、なめらかなペースト状にした調味料です。
担々麺(タンタンメン)や棒々鶏(バンバンジー)などに使われます。豊かなゴマの風味が特徴です。スーパーの「おつとめ品」コーナーに並んでいたので思わず手が出たという偶然性も選考理由の背景にあります。
スープに溶かしますが粘度が高く、ちょっと混ざりにくい点は簡易性でマイナスポイントです。では、いただきます。
これはうまい!
「おつとめ品」で見付けただとか簡易性でマイナスなどネガティブな情報が並びましたが、「味噌」のコク深い味わいにゴマの風味がプラスされて味は素晴らしいです。
本来の「味噌」のおいしさを邪魔せずに後味で存在感を見せています。脇役として非常にいい仕事をしています。
たまたま購入した芝麻醤ですが思わぬ掘り出し物でした。まるでゴマの風味豊かな担々麺を食べているかのような味わいです。
そう、まさに担々麺のような味わい。
ここまで考えた段階で「では最初から担々麺を食べればいいのでは?」と至極当然の疑問が浮かびました。
8番らーめんのメニューには〈野菜担々麺〉と〈担々麺〉があります。どちらもゴマの豊かな風味を楽しませてくれます。
今回のコンセプトは「店頭では味わえない感動を自宅で」です。店頭で味わえるおいしさでは意味がありません。
追加検証のために8番らーめんの店頭で野菜担々麺を食べて比較してみました。野菜担々麺は「味噌」と比べるとよりすっきりとした味わいでゴマの風味がより強調されていました。
今回の「味噌」に芝麻醤を「ちょい足し」したアレンジと比較すると、味噌のこってりとした味わいの違いは確認されました。
その意味で芝麻醤の「ちょい足し」の意義がないとは言い切れませんが、両者の味の変化は小さいと思われます。
テイクアウトでは芝麻醤に加えてラー油をさらにプラスすれば「こってりとした味噌担々麺」の立ち位置を確立できそうです。
以下に結果を総括します。
「味噌」の「ちょい足し」は総じておいしかったのですが、重厚なコクに対してバランスよく立ち回る相方を見付けられませんでした。
芝麻醤は非常に良かった組み合わせですが新規性が欠けています。今後さらに研究を進めます。
「とんこつ」のちょい足しレシピ。
最後は「とんこつ」です。実を言うと野菜らーめんの「とんこつ」は今までに一度も食べた経験がありませんでした。スタンダードな味わいを知らないと検証になりません。「ちょい足し」検証の前にそのままの「とんこつ」味の野菜らーめんを店頭で食べてみました。
「とんこつ」の味わいは全ラインアップの中で一番優しくマイルドです。一般的に豚骨ラーメンは長時間煮込んだために乳化が進んだどろっとしたタイプと、すっきりとしたタイプの2つに大きく分類ができます。8番の「とんこつ」は後者のすっきりとしたタイプです。
他の「8番」の「らーめん」と大きく異なる点として紅ショウガがのっています。あっさりした味わいにショウガがアクセントを効かせています。
「とんこつ」に合わせる「ちょい足し」メニューは以下の3つ候補を選びました。
左から芝麻醤・キュウリのしょうゆ漬け・粉末のポタージュスープ
芝麻醤(チーマージャン)・キュウリのしょうゆ漬け・粉末のポタージュスープです。まろやかなのにすっきりとした味わいの「とんこつ」を、こってりにする方向とパンチを足す方向の2通りで考えた上でのラインアップです。
「とんこつ」✕ 芝麻醤
先ほど「味噌」の検証でも登場した芝麻醤です。
「とんこつ」では違った結果になるのではないかと思い、もう一度登板させてみました。あっさりめの「とんこつ」にゴマの風味がどう生きてくるか楽しみです。
芝麻醤を溶かすと白っぽいスープが薄い茶色になりました。では、いただきます。
うーん、おいしい。
ですが「味噌」と同じく担々麺の印象がぬぐえません。「とんこつ」はもともとがあっさりとした味わいな分だけゴマの風味が目立ち、より担々麺に近づいた印象があります。
再登場させたのに芝麻醤には申し訳ない思いですし、「とんこつ」の個性も消してしまいました。実りの乏しい検証になってしまったかもしれません。
「とんこつ」✕ キュウリのしょうゆ漬け
次はキュウリのしょうゆ漬けです。ごはんのお供やお酒のおつまみとして愛される食品ですね。
豚骨ラーメンには高菜の漬物が添えられるケースも多いです。高菜漬けを添えてしまっては芸がありませんので、家庭の冷蔵庫にもありそうなキュウリのしょうゆ漬けを選びました。
キュウリが思ったよりも大きく感じられますが構わずいただきます。
これは面白い!
マイルドなスープにしょうゆ漬けのしょうゆと少々の唐辛子のアクセントが加わりました。パンチが出ましたね。
なによりもキュウリの食感が非常にいいです。ここまでで検証した「ちょい足し」では、味覚の変化こそありましたが食感の変化はありませんでした。
11パターンの野菜らーめんを食べ続けて少々飽きを感じていたところで、この変化はうれしいです。
難点を言えばキュウリが大きすぎます。明らかに異物感があるので入れる時はもう少し刻んだ方がいいですね。ただし刻むとなると包丁とまな板を出す手間が加わります。その分だけ簡易性の面で劣ります。
「とんこつ」✕ 粉末のポタージュスープ
最後は粉末のポタージュスープです。マイルドな味わいにポタージュスープを追加するとどうなるのかが気になったので候補に加えました。
さすがに全部入れると濃すぎると予想されるので小袋の3分の1程度を入れます。余った分は別の機会に。では、いただきます。
これはクリーミーですね。
「とんこつ」が洋風なクリームスープパスタのようになりました。お子さんが好きな味かもしれません。冬の寒い時期に食べても、いいかもしれません。
ただ、もったりとした大味になります。飽きが心配されるので最後の方に少しだけ入れるくらいが、ちょうどいい分量だと考えられます。マイルドで気付きにくいですが塩分にも注意です。
以上を踏まえ「とんこつ」の結果を総括します。
〈HOKUROKU〉編集部の結論。
用意していた「ちょい足し」ラインアップ(4つのラーメンの味に3つの「ちょい足し」メニューを掛け合わせた合計12種類の組み合わせ)を全て試しました。
事前に株式会社ハチバンの商品開発部とも連携を取り、社内の商品開発部が試した「ちょい足し」レシピの資料も参考にしつつ、味わいの広がりを考慮して選んだ「ちょい足し」メニューだったので全て一定のおいしさのラインを越えています。
ですが冒頭にも述べたとおり、テイクアウトでしか味わえない感動の「ちょい足し」を見付ける狙いが今回の特集にはあります。
単純なおいしさに加えて簡易性・協調性・新規性の3点も考慮し、野菜らーめんに合う「ちょい足し」レシピのベスト3を〈HOKUROKU〉編集部が選んで決定しました。
堂々の1位は「塩」とアオサの組み合わせでした。「塩」のもともとの味を生かしつつも後味に抜ける磯の香りが見事にマッチししていて、非常に高い協調性が感じられました。お店では味わえない新規性もあります。
単純なおいしさを比較すると2位のレモンとは協調性・新規性の面で同列であり、それぞれベクトルの違うおいしさがあったために甲乙が付けがたいところでした。
しかしレモンには包丁で切る手間がある一方、アオサは(家庭にあれば)振り掛けるだけで済むので簡易性の面でアオサが優れていると判断しました。
3位の「醤油」✕ サバの水煮は意外性でナンバーワンです。不安だった「醤油」のラインアップの中でも特に不安だった「ちょい足し」の食材でしたが、魚のうま味を見事に発揮して大健闘したと言えます。
奨励賞として「醤油」✕ オレンジマーマレードを挙げます。改良の余地を多く残し、好き嫌いも分かれると思いますが「8番」の野菜らーめんに「甘み」という新しい観点をもたらした健闘ぶりに敬意を表して奨励賞を贈ります。
今回の検証では、8番らーめんの店頭で販売される冷凍食品のアレンジ料理も行った。写真は、冷凍食品の〈8番炒飯〉(1パック1人前、税込430円)を卵で包んだ「オムチャーハン」にカット野菜を添えた料理。
今回の特集でHOKUROKUが試したように、この特集を読んでいる人も「8番」をテイクアウトして自分だけの味を見付けてはどうでしょうか。
お店では出合えない自分だけの味を見つける楽しさは、テイクアウトならではの価値と言えます。見慣れた日常にちょっとした新鮮さや喜びを取り戻す手軽なきっかけにもなってくれるはずです。
今回の検証でもさまざまな「ちょい足し」を試みる中で、8番らーめんの深みに触れられた気がします。控えめに言ってもすごく楽しい時間になりました。
おいしい組み合わせを発見し見つけたらぜひ8番らーめんのファンサイト〈なんでやろドットコム〉内の「こんな食べ方、私だけ!?」のコーナーに投稿してみてください。
素晴らしい組み合わせであれば商品として採用されるかもしれませんよ。
(編集長のコメント:補足ですが8番らーめんはテイクアウトだけでなく、店頭で冷凍食品の販売も行っているみたいです。8番らーめんのホームページで公開されているアレンジレシピを参考に冷凍食品のアレンジ料理も併せて楽しむと、さらに家時間の楽しみ方が増えるかもしれませんね。
最後にあらためて特集を担当したHOKUROKU副編集長・大坪の一言を紹介します。
「今回の取材でもうしばらく8番はいいかなと思いましたが、この検証の4日後に気が付けば8番らーめんで「味噌」を食べていました。なんでやろ、8番。」)
文:大坪史弥
写真:武井靖
編集:坂本正敬
検証協力:中嶋麻衣・野口真理子
編集協力:明石博之・博多玲子
オプエド
この記事に対して、前向きで建設的な責任あるご意見・コメントをお待ちしております。 書き込みには、無料の会員登録、およびプロフィールの入力が必要です。
オプエドするにはログインが必要です。