移住者たちの川柳。第1回<金猫賞>の発表の話。
vol. 01
「贅沢(ぜいたく)はス敵だ」
写真:Alessandro(flickrより)。
まだ『HOKUROKU』が世の中にリリースされるよりも前の話。
副編集長の大坪史弥と一緒に、この文章を書いている編集長の私(坂本)は、日本新聞博物館(神奈川県)で開催された『地域の編集 ローカルメディアのコミュニケーションデザイン』という企画展に足を運びました。
そこで宮城県仙台市を中心に、『みやぎシルバーネット』というフリーペーパーが存在していると知ります。
タイトルからも分かるように、シルバー世代の向けの紙媒体で、その中の大人気コンテンツが<シルバー川柳>だと学びました。
現代のメディアは一方的に情報を届けるだけではなく、受け手と双方向で結ばれるべき。その結び目として川柳が機能を果たしている様子を、目の当たりにしたわけです。
この成功事例に目がくらんだ編集長の私は、すごく安易に、待ち受ける厳しい未来を想像もせず、「HOKUROKUでも川柳をやろう」と思いました。
創刊とともに立ち上げたコーナー名は<移住者たちの川柳>。「移住者」に投稿者を限った理由は、他県から引っ越してきた人たちの方が、北陸の暮らしや時事を客観的にうがち、ユーモラスに語れると思ったからです。
さらに投稿の中から、優れた川柳を編集長である私が点者(優秀作品を選ぶ人)としてチョイスし、上位の入選者に<金猫賞><銀猫賞><銅猫賞>を授与する仕組みを設計しました。
ちなみに金猫賞、銀猫賞、銅猫賞は、<ベネチア国際映画祭>の<金獅子賞>から着想を得ています。
その第1回目の受賞者発表が、いよいよやってきたわけです。
率直な気持ちを言えば、ここまで何も考えずに来て、今さらながらに恐れおののいています。いざ受賞作を選ぼうと点者になってみると、怖いくらいに川柳の深さが見えてきたからですね。
川柳は1本の棒のように表示する。
そもそも編集長である私の川柳体験は乏しく、<サラリーマン川柳>だとか、各新聞社が紙面に掲載している時事川柳だとかを時々目にして、「上手だなあ」と感心する程度でした。
「戦中の国策標語『贅沢は敵だ』に一文字を書き足して『贅沢(ぜいたく)はス敵だ』と落書し、権力が押し付けてくるスローガンの意味を180度ひっくり返すような、批判と皮肉と笑いとうがちを持つ伝統短詩が川柳だ」
そのような言葉をどこかで聞いて、すごくふに落ちた記憶くらいはありましたが、他には川柳について何か考えを持っているわけでもありません。
例えば本来(俳句も含めて)川柳は5音・7音・5音の間にスペースを設けず、1本の棒のように表示するという基本すら知りませんでした。
全国には川柳結社が400以上存在していて、社団法人全日本川柳協会(大阪府)まであり、加盟団体が380ほどあるといいます。
きっと、このような人たちにしかられてしまう初歩的ミスを、移住者たちの川柳では、気付かないうちにいろいろ重ねているわけです。
それでも、走り出してしまった企画から、逃げるわけにはいきません。
そこで今回の特集では、最高賞の金猫賞を中心とした各賞を発表するとともに、編集長の私が点者になるために学んだ川柳の基礎知識をシェアし、作者、読者、点者が一体となって学びを深められる内容にしたいと思いました。
(次は、各賞の発表に先駆けて、川柳の由来や俳句との違いについて、ちょっとだけ学びます。「へー」のボタンのご用意を。)
オプエド
この記事に対して、前向きで建設的な責任あるご意見・コメントをお待ちしております。 書き込みには、無料の会員登録、およびプロフィールの入力が必要です。
オプエドするにはログインが必要です。