宿の見方・探し方編。泊まる楽しみはもっと深い。新・北陸の宿

2021.03.03

vol. 03

まちの音も暮らしの声も旅のコンテンツ

自ら漁師町の町家を「リノベ」した〈水辺の民家ホテル〉(富山県射水市)※写真中央。係留した漁船が水面の揺らぎとともにきしむ音を響かせる。撮影:山本哲朗

テーマが定まったら今度は何をすればいいのでしょう? 宿の公式サイトやSNS(会員制交流サイト)を隈なくチェックするように私はしています。

 

もちろん、オンライン・トラベル・エージェント(OTA)での宿探しも悪くはありません。ポイント還元や割引プランの存在はやはり魅力的です。

 

しかし、北陸の人が北陸の中に非日常を求めて宿を探すのですから、オンライン・トラベル・エージェント(OTA)ではなく、行きたい地域と自分の旅の主題を掛け合わせて、個別に宿を探す作業から始めてみてはどうでしょうか。

 

宿泊施設の業界では「脱OTA」の動きが年々活発になってきています。

 

悪意ある口コミ欄への書き込み、意図的な低評価など、心ない利用者の行動により宿の経営に大打撃を受けるケースが多くなっている背景があります。

 

個性的な宿の中には、オンライン・トラベル・エージェント(OTA)を回避し、宿の公式サイトに力を入れ、自分たちが提供する価値観を好む宿泊客に向けて情報発信する動きもあります。

 

しかも、ごちゃごちゃした情報詰込み型の営業色が強い情報発信を極力減らす代わりに、デザイン性や写真、動画を中心に、直観的なイメージを大事にする公式サイトが増えてきました。

 

公式サイトに力を入れ、ブランド力に磨きをかけ、8,000円から33,000円にまで客単価を高めた〈能登九十九湾・百楽荘〉の例が北陸でもあります。

 

公式サイトからの予約が販売全体の50%を同宿は占めるそうです。この先駆者的な取り組みは業界でも有名です。

 

公式サイトへの誘導で成功した〈能登九十九湾・百楽荘〉(石川県能登町)。写真はレストランへ向かう洞窟(どうくつ)

同宿の公式サイト(http://www.100raku-noto.com/)を実際に見てください。九十九湾に面したがけの上という素晴らしいロケーションの魅力を公式サイトが十分に伝えているはずです。

 

SNS(会員制交流サイト)とリンクしたブログ形式の情報発信にも力を入れている場合がこのような宿では多いです。経営者やスタッフの温度感が伝わる情報になるよう工夫もされています。

 

漁師町の町家をリノベした水辺の民家ホテル(富山県射水市)の公式サイト

私の会社が経営する宿〈水辺の民家ホテル〉でも、公式サイトから予約してくださる方は「ここじゃなきゃ駄目」という一種の確信を持たれているように感じます。

 

それでも、オンライン・トラベル・エージェント(OTA)を上手に利用したいという人はせめて、ミスマッチが起きていないか宿の公式サイトを予約前に見て検討してください。

 

複数の候補が見つかり、どの宿に泊まるか決めかねる場合は、遠慮なく宿に電話してみてください。メールでも構いません。

 

いろいろと質問攻めにしても宿側は喜んで答えます。「うちの宿はミスマッチかもしれない」と感じれば同じ地域にある別の宿を紹介してくれる場合もあるはずです。

プラス5時間の滞在に時間以上の価値がある

宿の探し方だけではありません。移動の距離が短く、移動の時間が節約できる北陸の旅だからこそお勧めしたい宿との関わり方もあります。

 

ずばり連泊です。1泊だけの宿泊と2泊する体験価値の違いは予想以上です。

 

水辺の民家ホテル(富山県射水市)撮影:山本哲朗

1泊の場合、16時にチェックインして翌朝11時にチェックアウトすると仮定すると、合計滞在時間は19時間です。お昼の時間と夕方までの合計5時間が体験できません。

 

この5時間を連泊では体験できます。たった5時間かもしれません。しかし、このプラス5時間の滞在に時間以上の価値を私は感じます。

 

1泊を経験して翌日の昼近くになるとすっかり宿にも慣れてきます。

 

その状態から迎える宿の夕方こそが「部屋の主人(連泊客)」にしか楽しめない体験価値だと思うのです。

 

漁師町の町家をリノベした水辺の民家ホテル(富山県射水市)の部屋から眺める景色。撮影:大木賢

北陸でも年々増えつつある一棟貸しタイプの宿などは、景色や周辺環境もセットで楽しめるロケーションが多いように思います。

 

時間とともに変化する日差し、窓の外の空気感など、そのまちで暮らしているような体験をこの手の宿では楽しめます。まちの何気ない音も暮らしの声も全てが旅のコンテンツです。

 

本当にいい宿は連泊して初めてじんわりと良さがにじみ出てくると思います。

 

私の会社が経営する宿に泊まる外国人、特にヨーロッパ方面の方々は連泊する方が多い傾向にあります。

 

2日間くらい宿から出て来ない方も珍しくありません。どんな時間を彼らは宿で過ごしているのでしょうか? いつも気にしながら、豊かな楽しみ方だなと感じています。

 

編集長のコメント:悪意ある口コミから自分たちを守るために公式ホームページに各宿が力を入れるようになった流れ、なるほどという感じでした。

 

HOKUROKU編集長の私・坂本も取材で海外に出掛ける時は、たいてい同じ宿に連泊します。

 

宿との距離は連泊すると確かに縮まります。宿の周りを手ぶらで散歩し始めるころには、自分の家とまでは言えないものの、自分の親の実家に帰省した時くらいの心地良いアウェー感が得られるようになります。

 

北陸旅行なら移動に時間がかからない分だけ連泊も現実的な選択肢として出てくるのではないでしょうか。

 

「消費」ではなく「関与」する宿の楽しみ方について次の第4回では明石が語ります。)

この記事を書いた人

Avatar

関連する記事

オプエド

この記事に対して、前向きで建設的な責任あるご意見・コメントをお待ちしております。 書き込みには、無料の会員登録、およびプロフィールの入力が必要です。