宿の見方・探し方編。泊まる楽しみはもっと深い。新・北陸の宿

2021.03.02

vol. 02

モノラルな評価軸は楽しさを狭める

プロデュースを明石が手掛けた〈民家ホテル・金ノ三寸〉(富山県高岡市)のベッドルーム

たくさんの宿に泊まっているうちに気付きもありました。OTA(オンライン・トラベル・エージェント)の便利さによる弊害がその1つです。

 

オンライン・トラベル・エージェントは皆さんにとってもなじみ深いはずです。〈ブッキングドットコム〉や〈楽天トラベル〉などの検索サイトを具体的に意味します。

 

これらの検索サイトは、地域や値段などの条件を設定して宿を探せる非常に便利なツールですよね。過去の利用者が書き込んだ口コミや評価も参考にできます。

 

しかし、重視し過ぎると宿選びが人任せになってしまいます。

 

「上質」だとか「高級」だとか「サービスの質」だとか「便利な立地にある」だとか、上下の指向性や付加価値の有無に関するコメントがOTA(オンライン・トラベル・エージェント)には並んでいます。

 

しかし、そうした評価軸ばかりで宿を捉えると泊まる楽しさの幅を狭めてしまう、ユニークな宿泊体験の機会を損失してしまうと思い始めました。

 

〈尾道U2〉。ホテルの至るところに自転車ラックがある

事業主の考えたコンセプトなり独自の工夫なり、何らかの特徴なりを宿の多くは持っています。

 

「上質」だとか「口コミ」だとかモノラル(単一)な評価軸をその宿に対して当てはめてしまうと、目の前にかすみが掛かり、本来持っている宿の楽しみの余地が減るばかりです。

 

「自分の感性で楽しんでやれ!」という気持ちで泊まった方が幸せだと宿に泊まり歩いているうちに思うようになっていったのです。

誰でもない。「私」が旅をする

もちろん、自分の感性で楽しむとなると、いわば楽しむための「物差し」を何にすればいいのかという問題が出てきます。

 

しかし答えは意外に簡単かもしれません。「どんな非日常の体験をしたいか」を主体性を持って考えればいいのです。

 

〈マルダ京都〉。赤の部屋、他に青の部屋がある。この宿では色のコンセプトを学んだ

「マイクロツーリズム」という近場の観光がコロナ禍の社会になって注目されるようになりました。

 

北陸に暮らしている人たちに今回の連載では、頑張れば日帰りできる距離感の北陸の宿を紹介しようと思っています。

 

ただ、近場の観光であればこそ、非日常の気分を味わうために宿選びがとても重要になります。

 

上質・高級・口コミなどの評価軸だけで宿を選べば旅の体験が予定調和になってしまい非日常感の乏しい旅で終わってしまうかもしれません。

 

北陸の宿に北陸の人が泊まるのであれば「どんな非日常の体験をしたいか」と主体性を持って考えればいいのだと思います。

 

アパートの趣を残した〈LOG〉(広島県尾道市)の通路

例えば、急な坂道で有名な広島県尾道市に〈LOG〉というホテルがあります。

 

建設重機の通れない急な坂道の途中にあるアパートをリノベーションして誕生したホテルなので膨れ上がる建築費用との戦いだったそうです。

 

言ってしまえば、不便な坂道の上にあるホテルです。公共駐車場からも遠いです。エレベーターもありません。利便性・アクセスの良さなどモノラルな評価軸だけで宿を選ぶと決して候補にならない宿のはずです。

 

しかし、LOGの設計を手掛けた設計事務所は、インドに拠点を置く建築界で有名な〈スタジオ・ムンバイ〉です。

 

尾道は、私の故郷という縁もあります。その尾道に気になる宿が誕生したと知って居ても立っても居られない気持ちになり実際に泊まってみました。

 

結論から言って、不便さ・エレベーターの有無などはどうでも良くなるくらいすてきな空間でした。

 

LOGのゲストルーム

珪藻(けいそう)土を建物の外壁に使い、ゲストルームの壁と床には和紙が張り巡らせてあります。

 

お風呂の壁や床には小さなタイルをあしらい、表面処理していない銅板がバーの扉には張られています。

 

銅板の扉

通常のホテルでは避けたいと思う経年劣化の激しい素材を意図して多用しながら、細部に至るまでしっかりデザインした空間です。

 

9月のよく晴れた暑い日、汗まみれになって駐車場から急な坂道を私は上っていきました。思い起こしてみてもなかなかの運動だった気がします。

 

それでも、おもしろい建築やデザインに旅先で触れたい人には、坂を上がる面倒を強いてでも泊まって欲しい価値があると今でも思っています。

テーマを突き詰めて宿の情報をキャッチする

1棟貸しの宿〈BED AND CRAFT taë〉(富山県南砺市)。静かな田舎のまち中に立地している。撮影:山本哲朗

自らの宿泊テーマを考えるようになると、求める体験価値が明確になり、ミスマッチが減るようになります。

 

「都会の騒がしさから離れて田舎でのんびり過ごしたい(=非日常を楽しみたい)」というテーマを金沢市や富山市、福井市の中心部に暮らす人が例えば掲げたとします。

 

しかし「田舎でのんびり」というテーマで現地に訪れてみると、周りは田舎の風景でも通行量の多い県道に面していたという場合もあるでしょう。

 

こうしたミスマッチは事前のリサーチ不足がもちろん一因となっていますが、自分のテーマ設定が漠然とし過ぎていたために起きた可能性もあります。

 

兵庫県篠山市の丸山集落の風景。集落全体を楽しんでもらうために、古民家の1棟貸しの宿がある

「こんなところに泊りたい」「こんな非日常の体験をしたい」と最初にイメージしたら「こんなところ」「こんな体験」を今度は具体化してみてください。

 

「田舎で」という抽象度の高い言葉が「静かな」に置き換わるかもしれません。あるいは「自然豊かな」だとか「森の中」だとか「湖畔で」に置き換わる場合もあるはずです。

 

非日常性を味わいたいというニーズを持つ潜在的なお客に情報が届くように宿側も努力しています。

 

抽象度の高いテーマ設定を突き詰めていくと宿側からの情報を正確にキャッチできるようにもなります。

 

ミスマッチも結果として避けられるようになるのですね。

 

北陸の人が近場の北陸で旅する時こそテーマ設定をまずは突き詰めて考えてみてはどうでしょうか。

 

その作業こそが、非日常の宿泊を近場の旅で楽しむ鍵になると思っています。

 

編集長のコメント:モノラルな評価軸を当てはめてしまうと本来持っている宿の楽しみの余地が減るとはいい言葉ですね。

 

広島県尾道市のホテルの話も「へー」と思わず声を漏らしてしまいました。皆さんはどうですか?

 

北陸に暮らす私たちが北陸の宿を探す際のポイントを次の第3回で引き続き明石が語ります。)

この記事を書いた人

Avatar

関連する記事

オプエド

この記事に対して、前向きで建設的な責任あるご意見・コメントをお待ちしております。 書き込みには、無料の会員登録、およびプロフィールの入力が必要です。