宿の見方・探し方編。泊まる楽しみはもっと深い。新・北陸の宿
vol. 01
気が済むまで泊まって勉強しなさい
ちょっと前書き
こんにちは。〈HOKUROKU〉プロデューサーの明石博之と言います。
これから始まる探訪記「新・北陸の宿」で紹介する宿はもちろん、北陸3県の宿泊施設になります。
気になる宿を訪れ、建築的な話・デザイン的な話をしながら、五感をフルに働かせた宿泊体験記をお届けする予定です。
はじめに、この連載を担当する私・明石博之の自己紹介と、私自身の宿に対する思い、この連載で書きたい内容のエッセンスをお伝えします。
宿に泊まる際の楽しむポイントについても思い付くままに書き連ねていきます。
プロデュースを明石が担当した〈BRIDGE BAR〉(富山県射水市)撮影:山本哲朗
建築デザインを伴う「場」のプロデュースを私は本業としています。しかし、大学時代の専攻は、プロダクトデザインで建築ではありません。
地域活性化のコンサルタントとして東京で働いていた時代に空き店舗の活用とか公共施設の計画づくりとか建築や空間づくりに携わってきました。
必要に迫られてその中で建築を独学で深めてきた形になります。
総合プロデュースを担当した喜代多旅館の共有スペース。撮影:山本哲朗
仕事のパートナーとして建築士がプロジェクトに参加する場合は、基本計画や運営計画などを主として私が担当し、ハードの部分を建築士さんに考えてもらいます。
ところが、役割分担で仕事を進めながらも、店舗の内装や施設のゾーニングなどを考えるプロセスを目の当たりにすると、口を出したい衝動にかられます。いや、余計な口出しを実際にしてきました。
明石博之。撮影:山本哲朗
そうした経験を積み重ねていくうちにデザインと建築設計を置き換えて見るようになります。言い換えると、具体的なデザインワークを自分でもやってみたいと思い始めました。
かと言って、人様の大事なお店や、市民が利用する公共施設をいきなりデザインしたところで、依頼主に対する説得力や安心感は欠けるはずです。
建築・空間を初めてプロデュースし明石が自ら経営に取り組んだ〈カフェuchikawa六角堂〉(富山県射水市)
そこで、自分や身内の建物のデザインからまずは始めてみました。最初の取り組みは経営にもチャレンジした〈カフェuchikawa六角堂〉です。
富山県射水市の新湊という地区にあった古民家をリノベーションしたカフェで、おかげさまで年間2万人以上が訪れるカフェとなりました。
カフェuchikawa六角堂の店内
建築をデザインに置き換える発想で場所のプロデュースをその後も続けてきました。
事務所をつくり、和装を楽しむ町家オフィスをつくり、クラフトビールカフェをつくり、本格バーをつくりと、実績を重ねていくといつの間にか人様のお店や建物をプロデュースする仕事が本業にもなっていました。
空き家になった町家をオフィスにした〈ma.ba.lab.(まばらぼ)〉(富山県射水市)総合プロデュースを明石が担当
年間70泊くらい、多い年は100泊くらい
この連載の主題である宿への興味は、利用する側としての「大好き」から始まっています。
明石が勉強のために訪れた建物。国の重要文化財として保存される〈旧三笠ホテル〉(長野県軽井沢町)。現在は当時の様子を残した資料館になっている
地域活性化のコンサルタントを東京でしていたころ、毎週のように出掛けていた地方出張の楽しみの1つが宿選びでした。
当時の会社の規定では宿泊手当の支給が1泊9,000円まででした。もちろん、9,000円もの予算があれば、どこへ行ってもそれなりのビジネスホテルに当時は泊まれました。
しかし、その金額では収まらない宿を地方出張先に見付けてしまう場合もあります。その時は、理由(言い訳)を書いて承認をもらう、駄目なら自腹出費しながら泊まり歩いていました。
明石が泊り歩いた宿の一例。しまなみ海道サイクリングの拠点となっている〈ONOMICHI U2〉(広島県尾道市)
そのうち、積極的に言い訳せざるを得ない、人里離れた温泉旅館近くや港町近くのシティーホテルなどを目掛けて、仕事の用事を私はつくるようになります。
営業も地方出張も「言い訳」も頑張り、手当や各種マイルなどを駆使して自腹分を含め1泊2万円くらいする宿に30代そこそこの私は気が付くと泊まり始めていたわけです。
コンスタントに年間で70泊くらい、多い年は100泊くらいしていました。コンサルタントの仕事を東京でしていた時代だけでも出張で泊まった宿の数は軽く300軒を超えていると思います。
実業家との出会い
明石が泊り歩いた宿の一例。〈帝国ホテル東京〉(東京都千代田区)写真:Adobe Stock
今の仕事につながる人生の大きな出来事としてある実業家との出会いもありました。
当時まだ私は30代前半でした。そんな若造が語る「すてきな宿をたくさん将来つくりたい」という夢を応援するために「気が済むまで都内のホテルに泊まって勉強しなさい」と、今まで見たこともないゴージャスなデザインのクレジットカードをその実業家は貸してくれました。
要するに、このカードを使って好きなホテルにどんどん泊まっていいよという話です。
だまされているのかもしれないと最初は思いました。高額な請求が後で来ても大丈夫なように恐る恐る1泊2万円くらいの部屋に泊まっていました。
その控えめな使い方では駄目だと思われたのか、私の都合に合わせて実業家の方からホテルを次第に予約してくれるようになりました。
〈パークハイアット東京〉〈The Okura Tokyo(旧、ホテルオークラ東京)〉〈帝国ホテル〉など、いわゆる都内の高級ホテルです。
明石が泊り歩いた宿の一例。クラシックホテルの代表格〈東京ステーションホテル〉(東京都千代田区)、メゾネットタイプの部屋
しかも、普通の部屋ではありません。デラックスルームやスイートルームばかりでした。
予算にして1泊20万~30万円。生きた心地が最初はしませんでした。
30歳そこそこの普通の会社員がスイートルームに1人で泊まっている状況があまりにも現実離れしていたからです。
部屋の広さは100㎡以上です。リビング・ベッドルーム・階段下に置かれた1人掛けのソファなど、使い方さえ想像できない謎の空間があるわけです。
「この部屋を当たり前に使っている人たちはどう楽しんでいるんだろう」と当時の私の想像力では見当も付きませんでした。
それでも、以上のような貴重な経験が次第に宿に対する私の志向をつくり上げていきます。〈水辺の民家ホテル〉という宿を富山県内で現在は自ら経営していますが、その経営には当時の経験が当然ながら大変な影響を与えています。
明石が自ら経営も手掛ける〈水辺の民家ホテル〉(富山県射水市)撮影:大木賢
富山に拠点を移してからも、同じく宿を泊まり歩いている妻と一緒になって、各地の宿へ出向いてきました。
明石が泊り歩いた宿の一例。元ホテルを「リノベ」した〈Hotel CLASKA〉(東京都目黒区)。惜しまれながら2020年(令和2年)12月に閉館した。ビル全体のコンセプトや空間デザインが素晴らしく割切った大らかさも感じる各所のつくりは非常に勉強になったと語る
今回の連載「新・北陸の宿」では、以上のようなキャリアや経験を総動員して、北陸にあるすてきな宿を語れればと思います。その途中には、旅をしながら身に付けた宿泊の楽しみ方も織り交ぜていければと思います。
(編集長のコメント:コンスタントに年間70泊くらい。多い年で100泊くらい。ゴージャスなデザインのクレジットカードを気前良く貸してくれる謎の実業家との出会い。いきなり想像を超える話のオンパレードでした。
これだけの経験を重ねていれば宿について語る資格は確かに十分な気がしますがどうでしょうか。明石流の宿の選び方に次の第2回では話が進みます。)
オプエド
この記事に対して、前向きで建設的な責任あるご意見・コメントをお待ちしております。 書き込みには、無料の会員登録、およびプロフィールの入力が必要です。
オプエドするにはログインが必要です。