国立工芸館の唐澤館長に聞く。北陸の「工芸を巡る旅」のすすめ

2020.10.15

No. 04

大量消費の対極にある価値観

国立工芸館の前で唐澤さんと撮影をする際の一幕

―― いい意味で工芸と民芸、美術の線引きが北陸ではあいまいで、そのあいまいさの上で文化が育っているという話がありました。

 

その北陸にある工芸の産地についても聞かせてもらえればと思います。

 

唐澤さんの著書〈窯別ガイド 日本のやきもの 瀬戸〉の巻末には「見る」「買う」「つくる」といったジャンル分けで瀬戸焼を楽しめる場所が紹介されていました。

 

「見る」「買う」「つくる」と北陸でも工芸を考えた時に、行き先として真っ先に思い浮かぶ産地はどこになるでしょうか?

 

言い換えれば、最初に訪れるべき北陸の工芸の産地と言えばどこでしょうか?

 

唐澤:「見る」「買う」「つくる」がいつでもできるという意味において、あるいは素材・技法に特化して見て回れるという意味において、金沢は極めて工芸が充実した土地だと思います。

 

素材とか技法に特化した博物館とか美術館が金沢にはあって常時工芸を楽しめます。

 

〈いしかわ生活工芸ミュージアム〉(石川県立伝統産業工芸館)。国立工芸館の近所で伝統工芸の体験もできる。写真提供:石川県観光連盟

―― さらに、国立工芸館まで移転してくるわけですし、一般的に言えば、日本を見渡してもこれ以上ないくらいの旅先だと思います。

 

ただ「はい、そうですか」とこれで終わるわけにはいきません。

 

日本全国に向けて情報を発信するナショナルメディアであれば「金沢へ行きましょう」と言えば成立します。

 

ただ、われわれ〈HOKUROKU〉は北陸3県のメディアです。工芸の産地=金沢は北陸の人であればすでに誰もが知っていますし、何度も足を運んでいるわけで。回答としては許されません(笑)

 

唐澤:そうですよね(笑)

 

同日、東京から来た他のメディアも取材に入っていた

―― しかも、金沢に関しては、国立工芸館がオープンします。あらためて工芸を楽しみに来る人が自然に増えるわけです。

 

その国立工芸館を見た上で(金沢に来た上で)、1泊2日程度の小旅行で次に出掛けたい産地と言えばどこでしょうか?

 

唐澤:その文脈で言うと輪島などは最適ではないでしょうか?

 

―― 輪島塗の輪島ですね。

 

唐澤:輪島では、小学生の授業で沈金をする機会があって、地元の作家さん・職人さんがその授業を教えに来ます。そのくらい工芸の文化が豊かな土地です。

 

―― 地理的に見ても能登半島の先端に近いので、富山からも福井からも石川の人たちからしても、小旅行気分を楽しめる絶妙な立地でもあります。

 

唐澤:漆器を「見る」「買う」「つくる」場所が輪島には豊富にそろっていますし。

 

―― 例えば何があるのでしょう?

 

唐澤:石川県輪島漆芸美術館などが「見る」部分ではあります。

 

〈石川県輪島漆芸美術館〉。写真提供:石川県観光連盟

―― 調べてみると、世界で唯一の漆芸専門美術館と書かれています。まちの中心部に輪島塗会館10などが他にもありますね。

 

漆塗りの体験や制作見学の機会を提供している民間の工房も充実している様子です。

 

そうした工房では、実用品としての工芸品を買い求められるはずですから、旅のお土産選びも事欠かなさそうです。

 

さらに、クラシックな工芸とは違う切り口で輪島塗を楽しませてくれる仕掛け人も居そうな気配です。

 

伝統の継承や正当性を前面に打ち出した工芸だけでなく、今までとは異なる新しさや面白さを入り口に「見せてくれる」「買わせてくれる」「つくらせてくれる」人たちをHOKUROKUの連載では訪ね歩きたいと今の段階で考えています。

 

もともと輪島は観光地でもあります。宿泊施設も豊富にあるという面で小旅行先には適しているかもしれませんね。

 

ちなみに、素朴な疑問なのですが、唐澤さんは北陸の工芸品を実際に何か使っていますか? 

 

唐澤:それこそ、お昼ご飯にみそ汁をここで飲む時には作家さんから買った輪島塗のおわんを使っています。

 

―― 工芸品はよく買うのですか?

 

唐澤:買います。

 

―― 仕事がら普段から触れていたいからでしょうか?

 

唐澤:もちろん、それもありますが楽しいからです。自分で育てる楽しみが工芸品にはあります。

 

使っていくとつやが変わって、しっとりとした感じが生まれてきます。

 

一定の変化を越えると塗り直しをしなければいけませんが、塗り直しもできるか買う時に聞いてから買っています。

 

―― 工芸品に限らず道具は何でも手入れを重ねると手放せなくなりますよね。

 

唐澤:おっしゃるとおりで、道具を丁寧に使い込んでいくと何かが乗っかってくる気がします。

 

大量消費に疑問を感じている人が今の時代は少なくないと思います。身近な食器でも金継ぎで直す人が居るくらいですから。

関連:北陸がもっと好きになる。あの人の「本と映画と漫画」の話

大量消費の対極にある価値観として工芸品など身近な道具を大切にする。その暮らし方はこれからの時代すごく意味があると思います。

 

―― 興味深い話をありがとうございます。もっと話を聞いていたいところですが、インタビューの終わりの時間が来てしまいました。

 

国立工芸館の前で最後に撮影をお願いしてもいいですか?

 

唐澤:はい。こちらこそ、ありがとうございました。

 

 

編集長のコメント:インタビュー後に国立工芸館の前で撮影していると唐澤さんの足元に虫が飛来しました。

 

「これは外来種で海外ならすぐに踏みつぶすくらいの害虫です」と虫の前でしゃがみ込んで唐澤さんが言います。

 

「虫にも詳しいのですか?」と聞くと、小さいころから虫が大好きで自分なりの研究を重ねてきたとの話。

 

何かに興味を持ち、好きだと思ったら徹底的に好きな理由を考える、その一貫した姿勢が虫を語る姿からも感じられました。

 

館長のインタビューはここまで。国立工芸館の展示渉外室の研究補佐員・小島美里さんに国立工芸館を最後はガイドしてもらいました。)

淡交社出版。2002年(平成14年)発行。

愛知県瀬戸市とその付近でつくられる陶磁器。

塗った漆に模様を彫り、その溝にあらためて漆を塗り込み、金を付着させて模様を描く技法。

10まちの中心部にある漆の魅力を発信する情報拠点。

この記事を書いた人

Avatar

関連する記事

オプエド

この記事に対して、前向きで建設的な責任あるご意見・コメントをお待ちしております。 書き込みには、無料の会員登録、およびプロフィールの入力が必要です。