宿の見方・探し方編。泊まる楽しみはもっと深い。新・北陸の宿
vol. 05
総力戦によって心地良さが生まれる
〈民家ホテル・金ノ三寸〉(富山県高岡市)のベッドルーム。撮影:山本哲朗
宿を味わい尽くすための工夫は他にもあります。試してほしい楽しみ方はルームサービスです。
有名なホテルに泊まった経験はあっても、ルームサービスの利用経験がない人は、多いのではないでしょうか?
メニュー表に書かれている値段だけを見ると注文する気が確かに失せてしまうかもしれません。
しかし、気を許した環境の中でリラックスした時間に好きなタイミングで飲み物・食事が頼める体験はルームサービスならではの価値だと思います。
〈ペニンシュラ東京〉(東京都千代田区)のゲストルームからの眺め。撮影:明石博之
それほど広くない部屋でもルームサービスを頼むと、ルームサービスを快適に使える間取になっていると気付きます。
テーブルや椅子の高さ関係が絶妙に調整されていたり、配膳カートや調味料の入れ物などが工夫されていたりと、さまざまな発見があります。
ゲストがどんな格好で、どんな気持ちでスタッフを迎え入れればいいのか、ストレートに客室係に聞いた経験も当時の私にはあります。
「お客さまがくつろいでいると思えるとうれしい。私たちを空気のような存在だと思ってほしい」と気さくな女性スタッフは言ってくれました。
こうしたスタッフとの何気ない会話の楽しみも含めて、お部屋のグレードを下げてでも、ルームサービスをぜいたくに使ってみてはいかがでしょうか。
マイ包丁や調味料を持ち込む
民家ホテル・金ノ三寸(富山県高岡市)に用意されたグッズ。撮影:山本哲朗
宿の「カスタマイズ」にもチャレンジしてください。
カスタマイズと言っても、部屋のどこかを物理的にいじるといった話ではありません。
自分がより楽しめる空間にするために好きなアイテムを持ち込む程度の「カスタマイズ」です。
宿にこもって読書したり、好きな音楽を聴いたり、ブログを書いたり、趣味の創作をしたりと、非日常の空間だからこそはかどる・楽しめる作業もあると思います。
民家ホテル・金ノ三寸(富山県高岡市)のキッチンスペース。撮影:山本哲朗
キッチンや調理道具一式がそろっている1棟貸しの宿も最近では目立ちます。
シェアキッチンなど料理を楽しむ環境が用意されている宿も北陸に多くなってきました。
そこへ、使い慣れた「マイ包丁」や調味料を持ち込む手もあります。
〈YouTube〉にアップされている料理づくり動画を見ながら地元の食材を買い込んで郷土料理に挑戦するなども楽しい体験です。
宿が用意するグッズ・アメニティだけに頼らず、毎日使っている生活用品の一部を持参すれば、より快適な宿泊になるはずです。
〈アンダーズ東京〉(東京都港区)のゲストルームに置いてあるアメニティーセット
以上のような利用者の「カスタマイズ」欲を柔軟に受け入れられるように宿の側も努力しているはずです。
読書にぴったりの椅子が置かれていたり、「スマホ」と無線接続できる上級モデルのWiFiスピーカーがあったり。それらの環境が人によっては、リピートしたくなる動機にもなるはずです。
続編への一言。宿の心地良さってなんだ?
私の考える宿の心地良さについてあらためて最後に書きたいと思います。
冒頭の自己紹介でも伝えたとおり、ホテルや旅館、レストラン、バーなどの空間デザインを私は手掛けています。
目に見えるアウトプットとして、建築だったりインテリアだったりと、具象化された実体のある何かを世の中に送り出しています。
しかし、何かをアウトプットする際の私の意識は、目に見えない「場」や「空間」に常に向いています。
人々に愛される「場」や「空間」とは何だろうとずっと考えています。
空間には「空」という言葉が入っています。目に見えない何かを感じられる「スペース」とも言い換えられるはずです。
〈喜代多旅館〉(富山県富山市)の館内共有スペース。撮影:山本哲朗
家具や建築などは、格好良さ・可愛さ・個性などを見た目で評価できます。
しかし、椅子の置かれている空間の心地良さは、椅子に座ってみないと分かりません。
「なんか、しっくりくる」だとか「なんか落ち着く」だとかといった言葉で表現される心地良さはどこから来るのでしょうか?
私の考えは総合力だと思っています。
素材・形状・硬さ・機能に始まり、それらに起因した、上手く言葉にできない感覚的な評価を含めて、あらゆる要素の総合力により生み出される価値が心地良さだと思っています。
喜代多旅館に併設するレストランへ続く細い通路。喜代多旅館は、富山市内の古い日本旅館をリノベーションして、2019年(平成31年、令和元年)にリニューアルオープンした。企画段階からオープンまでの総合プロデュースを担当し、建築事務所と空間デザイナーに参加してもらいながら、施設各所の空気感、心地良さを気にし続けた
言い換えれば、このあらゆる要素の総合力によって生まれる心地良さの追求が私の仕事です。
間取りが面白い、デザインが格好いい、素材がすてき、使いやすい家具が置いてある、導線計画がしっかりしているなど、あらゆる部門の細部を突き詰め、その総力戦によって獲得できる心地良さを評価として求めているわけです。
自分で宿に泊まって「ここは心地良いなぁ」と感じた時は、なぜ心地良いのかを当然探求します。
この心地良さこそが宿選びの重大なファクターになってくれるのです。
この連載の中では、心地良さの謎解きと言うべきか、心地良さが生まれる仕組みの要素分解を通じて、心地のいい北陸の宿を皆さんに伝えてみようと考えています。
上手くいくか心配ではありますが具体的な宿の紹介を次回から始めてみます。
(編集長のコメント:「もっともっと北陸の宿を気に掛けてチェックしたい」と執筆者の明石が先日言っていました。
全国各地の宿に泊まるたびに「ここは心地良いなあ」と感じた原因を探求してきた明石が、いよいよ本気で北陸の宿に目を向け始めるわけです。
具体的な1つの宿が早々に来週には登場します。
高級だとか上質だとか、お得だとか便利だとか、口コミがいいだとか、分かりやすい評価軸で論じられる宿のラインアップとは少し違った宿がこの連載では並ぶはずです。
北陸でのマイクロツーリズムを楽しむ拠点の宿探しにぜひ役立ててくださいね。)
文・写真:明石博之
カバー写真:山本哲朗
編集:坂本正敬・大坪史弥
編集協力:中嶋麻衣
オプエド
この記事に対して、前向きで建設的な責任あるご意見・コメントをお待ちしております。 書き込みには、無料の会員登録、およびプロフィールの入力が必要です。
オプエドするにはログインが必要です。