店舗の家賃を20年分一括で前払い
―― お時間をいただき、ありがとうございます。〈HOKUROKU〉で副編集長を務める大坪史弥といいます。
北陸のソウルフードとも言える〈8番らーめん〉を取り上げさせてもらっています。この特集が出るころには他の特集も公開されているはずです。
関連:漫画家ちさこ先生と考える。北陸にある「8番らーめん」の愛し方・愛され方
一連の特集を準備する段階で北陸3県よりも東南アジアのタイの方が8番らーめんの店舗が多いと知りました。
このびっくり仰天の事実は北陸に暮らす人たちを励ますニュースにもなると思います。自分たちの慣れ親しんだ食べ物が世界で受け入れられていると知れば誇りに感じられるはずだからです。
海外展開を考える北陸3県の企業にとっても参考になるのではないでしょうか。
だからこそ8番らーめんがいかにタイで店舗を拡大できたのか、現地でどのように愛されているのか、その真実を1つの特集に仕立てたいと思いました。そこで、オンラインで皆さんに本日は集まってもらいました。
一同:よろしくお願いします。
―― このオンライン座談会の状況そのものを最初に読者へ説明させてください。日本の富山にある〈COMSYOKU〉というコワーキングスペースの会議室に僕が居て、株式会社ハチバンの営業戦略部に所属する村中美貴さんにはオンラインで石川県からつながってもらっています。
さらに、タイからもつながってもらっています。タイの方々から自己紹介をはお願いできますか?
中島:はじめまして。8番らーめんの海外事業部タイエリアを担当している中島秀幸と申します。株式会社ハチバントレーディングタイランドで取締役を務める清治(せいじ)洋が隣に居ます。よろしくお願いします。
清治:よろしくお願いします。
写真左上:営業戦略部の村中美貴さん、写真下左:中島秀幸さん、写真下右:清治洋さん
―― 素朴な疑問なのですが2人とも北陸のご出身なんですか?
中島:いいえ。私も清治も東京です。タイの現地採用で拾ってもらって入社4年になります。
清治:私も中途入社で今年で18年になります。
―― 18年ですか。どのようなお仕事をタイではされているのでしょう?
中島:基本的な仕事はタイの店舗指導です。日本の8番らーめんが現地でつくった子会社にわれわれは所属していて、タイの現地法人が実際に店舗を運営しています。
タイの8番らーめんが全然違う方向に進まないように「8番らーめんのスタンダードはこれですよ」「接客はこうしますよ」とすり合わせをしてより良いものを一緒につくっていく仕事がメインですね。
「これだったらタイでも売れる」
―― タイへの出店についてまずお聞かせください。海外初進出の地にタイを選ばれた理由はなぜでしょう?
食事でもおやつでもタイでは麺(めん)文化の盛んな印象があります。こうした食文化がタイへの出店の背景にあるのでしょうか。
中島:いえ。8番らーめんとしてはそもそも海外展開を当時考えていませんでした。きっかけは1人のタイの方との出会いでした。
タイで事業されているパイサル・リンさんという方が1980年代後半に仕事で来日されました。タイナム・シン社という繊維関係の企業オーナーです。
タイナム・シン社は当時タイでは指折りの企業です。日本の繊維メーカーとも取引している関係でパイサルさんは毎年日本を訪れていました。
パイサル・リンさん
パイサルさんがある時、福井県の店舗で8番らーめんを食べて感動されたそうです。「なんておいしいラーメンなんだ。これだったらタイでも絶対に売れるぞ」と。
パイサルさんから弊社に「ぜひタイでも出店したい」とご連絡をいただきました。ハチバンとしては何度かお断りしたのですが、諦めずに何度もご連絡いただきタイへの出店計画がスタートしました。
―― すごいですね。全く違う業界に居ながらそこまで決意されるとは相当の感動があったのだと思います。
タイの1店舗目はどういった営業形態なのですか?
中島:フランチャイズ契約です。
―― 基本的な話で恐縮なのですが、フランチャイズとは親会社が契約者に与える(一定の地域内での)独占販売権の意味ですよね。
僕も詳しくはないのですが、日本の飲食店が海外に進出する場合、フランチャイズではなく直営店舗を普通はオープンするのではないでしょうか。
パイサルさんの場合は8番らーめんの独占販売権を購入したとの理解でよろしいですか?
中島:はい。タイナムシン・ハチバン・伊藤忠商事の三社で合弁会社タイハチバンを設立し、株式会社ハチバンとタイハチバンでフランチャイズ契約しています。
タイで展開する8番らーめんの店舗は全てタイハチバンのお店です。
―― それは意外でした。海外1号店はてっきり直営店舗なのかと思っていました。
得体の知れない店にシーロムの一等地は貸せない
現在のタイにおける8番らーめんの様子。大変な盛況ぶりが見てとれる
―― あらためて海外出店の流れを確認させてください。1992年(平成4年)に1号店をバンコクのショッピングモールに出店されています。
タイと言えば世界屈指の観光立国です。首都のバンコク以外にもパタヤ1など観光客が多く集まる場所も選択肢にあったのではないかと思います。
なぜ1号店をバンコク、しかも、路面店ではなくショッピングモール内に出店したのでしょうか?
中島:1号店を出店した場所はバンコクのシーロムという場所です。日本で言うと銀座(東京)に近い商業の中心地です。これからタイで事業していくにあたり商業の一番盛んな場所という理由でシーロムを選びました。
ですが、出店は難航しました。当時のタイにおいて8番らーめんは全くの無名です。ラーメンも無かったわけではありませんが、海外赴任してきた日本人向けのお店がほとんどでタイの人たちには一般的ではありませんでした。
「名前も知らない企業の得体の知れない食べ物を売る店にシーロムのような一等地は貸せない」と貸主に言われたくらいです。
それでも「どうしても8番らーめんをやるんだ」と強い思いがパイサルさんにはあったようです。店舗の家賃を20年分なんと一括前払いしたんです。
―― え、家賃を20年分前払い? 20カ月ではなくてですか?
中島:はい。20年分です。「そこまで言うなら」とようやく交渉が成立し、タイ1号店であるシーロム・コンプレックス店を開店できました。
開店当時のタイ1号店(シーロム・コンプレックス店)。内装・器・テーブルに至るまで日本からコンテナで運び日本の8番らーめんを再現。当時のタイではキッチンを見せない設計が一般的で、オープンキッチンの店舗はほとんどなかったが、1号店はキッチンを見えるようにして、掃除を徹底し衛生的なキッチンであるとアピールした
タイのあちこちに日本料理・日本食のお店が今でこそ出店しています。しかし、ほとんど当時は無くて周りの人からの理解も得られにくい状況でした。
パイサルさんの行動はそんな中でも「8番らーめんを絶対にタイに広げる」との強い思いの表れだったのかと思います。シーロム・コンプレックス店から始まり、タイ国内で135店舗にまで現在では増えました。
「逆輸入」が起こり始めています
村中:ちなみに日本は119店舗(北陸は110店舗)です。タイの店舗数は日本を超えてるんです。
これだけタイの店舗数が増えてくると「逆輸入」のような状況も起こり始めています。北陸出身ではない日本の方がタイ旅行の際に現地のお店に来店され、日本に帰ってきて初めて北陸の店だと知っていただくケースが増えていますね。
―― 8番らーめんのファーストコンタクトがタイって富山県民の私からすると衝撃的です。北陸出身の方も来店されたりしますか?
中島:はい、いらっしゃいます。「8番の看板を見つけて思わず入店した。日本と変わらずおいしかった」とコメントをいただけることもあってうれしいですね。
―― こうしたやり取りが生まれる背景にはパイサルさんの壮大な覚悟があったのですね。
(編集長のコメント:名前も知らない・得体の知れない食べ物を出すお店には貸さないと突っぱねる貸主を20年分の家賃前払いで黙らせる交渉シーンは映画のワンシーンのようですね。8番らーめんがタイへ出店してからの苦労話に次は続きます。)
オプエド
この記事に対して、前向きで建設的な責任あるご意見・コメントをお待ちしております。 書き込みには、無料の会員登録、およびプロフィールの入力が必要です。
オプエドするにはログインが必要です。