すみません。HOKUROKU、Wikipediaデビューしちゃいました。
vol. 04
「砂場」遊び。
撮影:Noj Han(flickrより)
次はどこから執筆のページに移るのか。ページの上の部分(ヘッダー)に、「下書き」という文字が見える。これかもしれない。クリックしてみると、
“読者がより多くのことを発見する手助けをしてくださりありがとうございます!”(Wikipediaより引用)
と表示される。繰り返し編集に参加した人への感謝を示す姿勢は、Wikipediaが何を目指しているのかをあらためて教えてくれる。
ポップアップには「編集の開始」という(青くハイライトされた)文字も見える。ここをクリックすれば、百科事典の執筆が始まるのかもしれない。
何をどう書くのか。
「編集の開始」をクリックすると、「ここは、利用者sandboxです」というお知らせが届いた。sandboxとはアメリカ英語で砂場を意味する。イギリス英語ではsandpitと言う。同じく砂場だ。
「砂場?」
調べてみると、どうやら編集を試したり、下書きをする場所らしい。最初に「下書き」という言葉から入ってきたのだから、下書きする場所に行き着いた、それだけの話だ。
下書きページ(sandbox)の編集画面。Wikipediaの画像をキャプチャーし、挿入。
せっかくなので、下書きにチャレンジしてみる。
壮大な遠回りをしてたどり着いた結論として、下書きページでは、ページ内のツールボックスにある「段落」「見出し」「ページ名」などの機能を使って、書き進めていく。
例えば「HOKUROKU」のページをつくりたいなら、HOKUROKUと下書きに打ち込んでから、その文章を選択し、ツールボックスを「ページ名」に切り替える。
本文は下書きページにそのまま書き進めればいいし、見出しにしたい部分は言葉を選択をして、ツールボックスで「見出し」に切り替える。
作業(操作)としては、<Word>や<Googledocs2>と大差はない。恐らく、誰もが慣れ親しんだ方法で編集できるように、工夫されているのだ。
sandboxに下書きを書き込んでいく様子。Wikipediaの画像をキャプチャーし挿入。
問題は何を書くかだ。第3回の記事では、
- 主題の定義と明確な説明(概要から徐々に核心へ迫っていく)
- 文章全体のボリュームはできる限り長く(長い=書くに値する情報がある)。しかし、一文一文については短く簡潔に
- 明確に、中立な立場から分かりやすく、十分な説明を丁寧に与える
という書き方を学んだ。
Wikipediaは百科事典だが、「1」で概要から詳細な情報へと展開する書き方がお勧めされているのだから、新聞の考え方が応用できるに違いない。
新聞では、いつ(when)、どこで(where)、誰が(who)、何を(what)、なぜ(why)、どのように(how)といった情報が含まれた結論を最初に示し、補足や詳しい説明は後回しにする。
起承転結のように最後に結論を示すのではなく、最初に結論、概要を示し、別の段落で、順々に説明の分量を増やすスタイルだ。
最初の一文は、「HOKUROKUとは、北陸3県を横断的に取り上げるウェブメディア」という概要を示せばいい。
その一文に、いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのようにを加えていけば、次のような文になるはずだ。
「HOKUROKUとは、北陸3県を横断的に取り上げるウェブメディアで、2020年(令和2年)5月31日、創刊編集長の坂本正敬とプロデューサーの明石博之を中心に、クラウドファンディングを通じて資金を調達し、創刊に至った。編集部は富山県高岡市戸出にあるコワーキングスペース『COMSYOKU』に置いている。」
これならば、6要素(5W1H)は全て入っている。全ての情報には、出典もある。記述には中立性が保たれているはずだ。
あとは順次見出しを立てながら、この概要を補足する文章を足していけばできあがる。
イザナギとイザナミ。
正直に告白しよう。この冒頭の一文を考える作業だけで、私はWikipediaの編集が好きになった。
「ウィキ中毒」の人たちは、恐らくこの作業から得られる知的な興奮と満足感を、金銭的価値以上の見返りとしているに違いない。
HOKUROKUはまだ、北陸の一部の人を除けば、誰も知らない存在である。その何ものでもない何かに言葉を与え、姿かたちをつくりあげて、世界に公開する行為がWikipediaの編集だ。
特に新しい項目づくりは、誰も手を付けていない未開の地に、秩序やルールを打ち立てる冒険的なダイナミックさもある。
人類の知の殿堂に新たな1ページを刻み込む特権的な意識もあって、静かな興奮がじっくりと胸に伝わってくる。
日本最古の歴史書『古事記』でいえば、イザナギとイザナミが天の浮橋の上から、漂う世界に矛を差し入れ、かき混ぜて、島をつくった行為と似ているかもしれない。
HOKUROKUのような漂った存在に、矛の代わりに言葉で形を与え、世界に居場所をつくる。その楽しさが、Wikipediaの編集にはあるのだ。
(編集部コメント:次は第5回。いよいよHOKUROKUをWikipediaでデビューさせます。)
オプエド
この記事に対して、前向きで建設的な責任あるご意見・コメントをお待ちしております。 書き込みには、無料の会員登録、およびプロフィールの入力が必要です。
オプエドするにはログインが必要です。