<Twitter>と<Instagram>には違いを感じます。
坂本:「バズる写真」を考える上で、投稿先の「媒体」は重要なのでしょうか? 言い換えれば、<Twitter>や<Instagaram>など、SNSによる違いは何かあるのでしょうか?
イナガキ:違うと思います。<Facebook>の場合は、自分の友達しか見ませんから、他のSNSのようにバズるわけではありません。
「バズる」としたらTwitterとInstagramになるはずですが、その両者には違いを感じます。
坂本:と、言いますと?
イナガキ:Instagramのユーザーさんは、Instagaramにしか居ない印象があります。例えばInstagramで「Twitterもやっているよ」と言っても、Twitterに飛んできてくれない印象があります。
しかし、Twitterで「インスタもやっています!」と情報を添えると、TwitterのユーザーさんはInstagramにも飛んでいって、「Twitterから来ました!」と見てくれる印象があります。
なので、Twitterで「いいね」がもらえたら、Instagramにも上げて、一緒に見てもらえるような工夫は心掛けています。
ビックリするくらい沢山の方に見て頂けて本当嬉しいです!😭✨
インスタもやってますので宜しければご覧下さい!🙇♂️https://t.co/OYMOIPetr0 pic.twitter.com/IBZbaCZLgf— イナガキヤスト (@inagakiyasuto) May 11, 2020
坂本:投稿内容で、SNSの違いによる反応の変化はありますか?
イナガキ:あります。例えば最近だと、長野県の白馬村の写真です。同じ白馬の写真でも、TwitterとInstagramに掲載する写真を分けています。
白馬村にある海外みたいな場所。 pic.twitter.com/46bw0Igty9
— イナガキヤスト (@inagakiyasuto) June 22, 2020
Twitterは人が被写体として入っていると、あまり伸びない印象があります。なのでTwitterの場合は、意図して人が小さくなるような構図にしています。
逆にInstagramでは、人物を大きく切り取った写真を選んでいます。
あと、今は新型コロナウイルス感染症の影響で、皆さんが自粛のため、旅行に出られない状況があります。なので先ほどの白馬の投稿のように、「海外」という言葉を意図的に入れるようにしています。
僕は基本的に全てのコメントに返信しています。
坂本:投稿する時間帯については、いかがでしょうか?
イナガキ:僕は、いつも20:30にアップします。今のところ、一番反応がいい時間帯が、20:30だと考えています。
坂本:曜日については、どうでしょうか?
イナガキ:金曜だけは避けています。皆さん、金曜日は忙しいからでしょうか、良くない印象があります。
坂本:大木さんはどうでしょうか?
大木:僕も時間については、いろいろ意識していました。僕の場合、曜日は土日のゴールデンタイム。具体的には19~20時くらいに投稿していました。
富山の夕日が本気出した日。(タップしてね) pic.twitter.com/uqX3Dt1iS4
— イナガキヤスト (@inagakiyasuto) June 7, 2020
坂本:実はあそこに居る副編15の大坪くん、イナガキさんがアップした閑乗寺公園16の写真と同じアングルから、同じくらいの時間に写真を撮って、オマージュ(敬意を示す行為)としてイナガキさんの投稿に返信しています。
大坪:そうなんです。一番の驚きは、そんな自分の投稿に、イナガキさんはコメントまで入れてくださったのです。
坂本:ええ! こまめにコメントも書くのですか?
イナガキ:はい。基本的に全てのコメントに返信しています。コメントをもらえるとやっぱりうれしいので、できる限りコメントを返すようにしています。
「バズらない」時は問題ないのですが、「バズったら」コメント作業は、大変なボリュームになります(笑)
正解を出す早さ。
坂本:お話を聞いていると、先ほども少し言いましたが、もはやプロのような作業をされていますよね。受け手が何を喜ぶか、何を期待しているのかを研究して、効果的な時間と媒体を選んで作品を提供していく。
素朴な疑問なのですが、イナガキさんは、プロにはならないのですか?
イナガキ:光栄にも、現状で幾つか撮影のご依頼はいただいておりますが、プロになりたいとは思わないです。
坂本:どうしてでしょうか?
イナガキ:依頼されて撮る写真と、楽しいと思って撮る写真は違うからです。
対談後の撮影会の様子。
知り合いの結婚式の撮影を依頼された日があったのですが、撮り直しがきかない責任感で、すごく緊張しました。あらためてプロの方ってすごいなと思いました。それに、僕には才能がないので無理です。
坂本:この言葉、いかがでしょうか? 大木さん。プロの立場として。
大木:僕もセンスがないんで(笑)
坂本:そんなわけはないですよね(笑)そもそも写真をプロとして撮る人にとってのセンスとは、何なのですか?
大木:正解を出す早さです。
対談後の撮影会のセッティング風景。
腕のいい人は例外なく仕事が早いです。ですから、「この被写体をこの文脈で撮るのならば、この構図で、この撮り方しかない」みたいな正解を探すスピードの早さが、プロにとってのセンスだと思います。
坂本:先ほど、依頼されて撮る写真と、楽しいと思って撮るアマチュアの写真は違うといったイナガキさんの発言がありましたが、プロの仕事にも、プロなりの楽しさがありますよね?
大木:もちろん、楽しいです。ただ、アマチュアとプロは、楽しさの種類が違うと思います。どちらが上という話では、もちろんありません。
アマチュアは撮りたい写真を撮れる楽しさがあって、プロは責任の中で、どうやって求められる成果物を出していくか、そのプロセス、道のりに楽しさがあります。
あとは、クライアントさんから寄せられる案件によって、自分の知らない世界に行ける楽しさもあります。昔から僕は、舞台裏が好きでした。そういう関係者しか見られない世界を味わえる点は、プロの醍醐味(だいごみ)かなと思います。
(編集部コメント:いよいよ次は第5回。「バズる写真」の罪と罰。)
オプエド
この記事に対して、前向きで建設的な責任あるご意見・コメントをお待ちしております。 書き込みには、無料の会員登録、およびプロフィールの入力が必要です。
オプエドするにはログインが必要です。